この時期に日本にいるのは8年ぶりでしょうか。本当に過ごしやすくて(台風さえなければ)美しくて泣けるほどです。水辺に近いって最高ですね。息を吹き返します。
久留米に行った先週末はWeb運営をスタートして初の取材でした。電車に乗るだけでウキウキします。まだまだ過去のリソース整理に精いっぱいですが、どんどん人に会いたいなと思います。
日本でお弁当づくりを再開して1カ月たちました。これもいいペースメーカーになっています。
4連休のため今週のお弁当は3日だけでした。
水曜日のササミフライ弁当

ササミのフライ:長いも、千切りにんじん、青じそを巻いて食パン衣をつけて揚げています。「とろ玉」うどんを頼んでいたので食べるかな?と思ったのですが、9歳児は残していました。英語ではChinese yamというそうです。意外でした。
うずら卵焼き、にんじんフォーク:コールスローはカット野菜です。
木曜日のさつまいもごはん弁当

さつまいもごはん:小さな紅あずまがなかなか減らなくて、ごはんに。レシピは白ごはん.comです。塩系の炊き込みごはん、ってシンプルで大好きです。2合で塩小さじ1と1/3というのがドンピシャです。

宮崎産の新米をお鍋で炊きました。インドにいるころは小さなご飯専用の土鍋も持っていましたが…全然、未練がなくていまはIKEAのフツーの鍋です。でもおいしい。鍋炊きは早くていいですね。どうせ保温しないし。
薄焼き卵巻き:卵が2個しかなかった(いつも3個で作る)ので薄焼き卵を焼いて巻いています。
薄切り豚肉の青のり巻き:久留米ちゃんぽんの試作で買った豚肉の横展開です。青のりをふって巻き、片栗粉をまぶして焼きました。長いものは何でも巻きたくなります。
きんぴらピーマン、プチトマト:両方とも無意識にカゴに入れてしまいます。色がきれいなのでレギュラーですね。
金曜日のいなりずし弁当

いなりずし:寿司揚げを煮含めるって初めてかもしれません。レトルトのいなりずし用の揚げはインドに持ち込んでいましたが…。お寿司はいつも砂糖の量に引きます。甘いのでおやつ替わりに消費され、どんどん減っていきました。買うよりずっとおいしくて(ふつうの揚げですが)やさしくていい感じでした。レシピはやはり白ごはん.comです。
木曜日の夕方が大雨で買い物に行けず、コンビニで買ったカニカマとキュウリでしのぎました。カニカマえらいな。とはいえモリモリにし過ぎました。金曜日は冷蔵庫放出デーなので。
料理研究家の有元葉子先生のお弁当の本に「具材をバットに並べて前夜にセットしておくとよい」と書いてありました。
私は作り置きはしないので朝、とりあえず作ったものを転がしています。場所をとらず洗うのもカンタンで気に入っています。

紫色のボールは紫いもパウダーを混ぜたおとうふ白玉です。秋みょうがの甘酢は私だけに入れています。薬味のよさが分かるのがいくつぐらいからなのでしょうか…。