私が住む福岡県にも緊急事態宣言が出されました。スーパーが午後3時台に混んでいたのは在宅勤務者が増えたせいでしょうか。なるべくピーク時を避けて買い物したいですね。
1月11日が祭日(成人の日)でした。もちろん私は成人式に行っていません。ちょうどベルリンの壁が崩壊、20歳の血が躍って現場をみたいとベルリン(とポーランド)へひとり旅していました。戻ってきたころ成人式だったのですが、式とか振袖とかそんな場合じゃない!と。いまでいう意識高い系…といえば聞こえがいいですが、単に面倒なこじらせ系でした。
自宅前でポーランドの民族衣装を着て、写真だけ撮ったのを覚えています。
というわけで(?)弁当は4回でした。
火曜日のブリ照り焼き弁当

ぶり照り焼き&わかめ:照り焼きのたれは照り焼きチキンと同じです。
ミルク卵焼き:レシピはコチラです。
にんじん柚子みそ炒め:岡山の叔母から届いた柚子みそ、重宝しています。
チーズ春巻き&ソーセージ:小さい揚げ物が一品あると私がうれしい&気合入れて作った!とダブル自己満足です。シャウエッセン、インド時代は貴重でした。1本でシアワセです。
スナップエンドウ&ミニトマト&にんじんフォーク:スナップエンドウはカワイイですね。フォークに豆を挟みました。
水曜日のササミチーズ巻きフライ弁当

ささ身チーズ青じそ梅巻きフライ:どっかで見たような…的なロールフライです。揚げ物にもインドの圧力鍋(2リットル)を使うようになりました。ふちが中に入っていて油が跳ねにくいしサイズ的にも重宝しています。
だし巻き:ミルク卵焼きを作った翌日はだし巻き…と交互にしています。
ホウレンソウとマッシュルームのバター炒め:私は好きなのですが9歳児はキレイに残していました。
かぶ千枚漬け:確かに漬けて3日目からおいしくなりますね。柚子大根とはまた違うやさしい食感です。
木曜日の肉だんご甘酢あん弁当

肉団子甘酢あん:レシピは城戸崎愛先生のコチラですが卵は入れず、ネギじゃなくて玉ねぎで、子ども向きにケチャップ多めです。もはや別物…。水を入れてふっくらさせるのは私のギョーザも同じです。
さつまいものはちみつレモン煮:お弁当の定番です。
ピーマン柚子みそ炒め:叔母の柚子みそです。毎回うれしく作ります。
白花豆の甘煮:水に一晩、浸してからインドの圧力鍋でプシュー5回、15分でやわらかすぎるほどに!感動しました。
ちくわなると:初めてスライスチーズで作りました(いままではクリームチーズ)ますますカンタンです。(はよやれや、だけど)
ゆで卵:9歳児が残すので入れなかったのですが久しぶりに。お腹が空いていたのか?なくなっていました。
金曜日の鯖塩焼き弁当

鯖塩焼き:定番です。
ミルクはちみつ卵焼き:なぜか薄く切ってしまいました。
コンニャクの煮物:たまに食べたくなります。レシピはコチラから。和食って本当に砂糖を食べています。明日のほうが味がしみておいしかったかな。
ちくわなると磯辺揚げ:青のりを混ぜて磯辺揚げに…と思ったのですが、平面的なおかずばかりだなと方針転換です。弁当3D化のため「具なし・ちくわなると」にして衣をつけて揚げました。
ポテトハムサラダ:じゃがいもの小さいのが1個だけで無理やりポテサラに。キュウリばかりになりました。
ゆでラディッシュ:地元産があると必ず買っています。
先週(1月10日~16日)はWeb4本、note2本、YouTube2本を掲載しました。今週もバレンタインのレシピや贈り物について更新します。ぜひご覧くださいませ。