お弁当を週5でつくるのは2021年初です。買い置きも作り置きもほぼゼロで毎日、10分で買い物(自転車の駐輪時間で分かります)しています。私には向いています。
新しいエコラップ(蜜蠟ラップ)を箸箱デビューさせました(コチラに書きました)。別にエコラップでも布でも何でもよいのですが、お気に入りでマイ箸を包むという行為が、なんと生活の質を上げてくれたことか。少しだけ自分のために整えるって大切だと思いました。

Index
月曜日のポークチョップ弁当

ポークチョップ:しょうゆ:みりん:酒:砂糖:ケチャップ=2:2:2:1:1です。ショウガも入れました。玉ねぎがおいしいですね。
薄焼き卵巻き:薄焼きというほど薄くできません。巻いただけです。
コロコロゴボウ:noteでみたコチラのレシピです。私は気に入りましたが9歳児はゴボウだけ残して帰ってきていました。ほかはカラッポなのに!完敗。
キャベツのグラチネ:キャベツの真ん中へんをカットしてソース・ベシャメルをのせ、パン粉をふってグリルで焼きました。「コレおいしい!」と弁当サブスクライバー・Kさんが喜んでくれました。
ブロッコリの軸とにんじんのかつお節炒め:だしがらのかつお節、ブロッコリの軸とにんじんを千切りにしてしょうゆをジャッ、です。
火曜日の鶏ももから揚げ弁当

鶏ももから揚げ:レシピはコチラです。面倒でなければ片栗粉と小麦粉を半々にするとベストの食感です。
ミルク卵焼き:細長く切ってみました…卵焼きは必ず入れてしまうので、せめて見た目を変える作戦です。
ひらひらにんじん炒め:ピーラーでひらひらにして炒めただけです。しょうゆを最後にジュッ。
塩蒸しブロッコリのかつおマヨ和え:塩とごま油と少しの水で蒸し煮して、だしがらのかつおぶしとマヨネーズで和えています。
スナップエンドウ&ミニトマト:両方とも色みに重宝しています。
水曜日のエビフライ&そぼろ丼弁当

エビフライ:第3の弁当サブスクライバー・Kさんがふたを開けた瞬間「キャー!」と叫んでいました。エビフライが大好きなんだそうです。カワイイ。反応が見えるとうれしいですね。
だし巻き:前日がミルク卵焼きだったので。
マカロニ&カニカマ:マカロニとカニカマをマヨネーズで和えただけです。
からし菜のり巻き:ゆでたからし菜をおかかじょうゆで和えてノリで巻きました。
木曜日の牛丼弁当

牛丼:豪州ビーフが2割引きだったのでした。レシピはKikkomanのサイトからです。牛肉が300gあったので、2倍にすればよかったので(Kikkomanのレシピは牛肉150g)。手前味噌ですが弊「ペンとスプーン」のように、分量がかえられるレシピだと使い勝手がいいのに…。
ミニにんじんのチーズ焼き:ミニにんじんの姿をいかしたくて、半分に切ってモッツアレラチーズをのせてグリルで焼きました。
ホウレンソウとカニかま春巻き:いちど本格的な春巻き(ちゃんと片栗粉でとろみをつけた具を包む)を作ってみたいのですが工数が多いうえに色もねえ…というわけで邪道にしか使いません。余ったらチョコのシガールにどうぞ。
塩もみセロリ&スナップえんどう:セロリは千切りにして塩もみしました(みえていませんが)。
金曜日の鮭塩焼き弁当

鮭塩焼き:これがなかなか「当たり」の鮭、大きくて幸せでした。
薄焼き卵青しそ巻き:薄焼き卵に刻んだ青じそを散らして巻いています。
きんぴらごぼう:月曜日はごぼうをまるごと残して帰って来た9歳児ですが、きんぴらは食べていました。味があるとごまかされるようです。
ちくわなると:もはやなくてはならないお助けアイテムです。
1月3週(1月18日~24日)はWeb5本(ココアディアマン、エクレアのレシピ、ピエール・エルメ、蜜蝋ラップ購入レビュー、この弁当ブログ)、note2本、YouTube2本を掲載しました。Web4本の壁がついに破れました。#カクカクカイの仲間のおかげです。この調子で週5本を定着させたいです。もう1月最終週ですね。第4週もバレンタインのレシピや贈り物について更新します。ぜひご覧くださいませ。