9歳児と働く母(私)のための1週間のお弁当記録です。カップや仕切りなし、楕円形の曲げわっぱ弁当箱への詰め方の参考にどうぞ。「#見切りレスキュー」と称してフードロス削減(SDGs目標12)もめざしている「SDGs弁当」は3ドル(300円)弁当でもあります。
2021年3月5週~4月1週目は5回、ブリ照り焼きや酢豚弁当でした。
月曜日:ぶり照り焼き弁当

ぶり照り焼き:#見切りレスキューです。照り焼きにしました。ぶり3切れにしょうゆ:みりん:酒が大さじ1ずつ、お砂糖小さじ2です。皮がはがれてうまく焼けませんでした。

ミルク卵巻き:福岡・久留米の「たまねぎや」で教わっただし巻きチャレンジはひとまず終了していつもの卵焼きに。やはり作りやすいのはコチラですね。
ほうれんそうのロールキャベツ:ふわふわの春キャベツをゆでてゆでほうれんそうを巻いています。マヨネーズ味です。
イタリアンスパゲティ:#見切りレスキューです。給食風なのでなつかしくて時折、食べたくなります。

高菜ごはん:ひとつ屋根の下に住む友からのおすそ分けです。熊本の知人からもらったとか。辛さがマイルドでいかにも手作りの味、うれしくなりました。刻んでごはんに混ぜただけです。
火曜日:スコッチエッグ弁当

スコッチエッグ:#見切りレスキューです。ハンバーグ用のお肉は発砲トレーがないのがいいですね。卵と麩、牛乳を足してかさ増し…いや、ゆで卵に巻き付けやすくしました。ナツメグもガリガリしました。

ピーマンマヨみそ炒め:スコッチエッグかピーマン肉詰めで朝まで迷っていたのですが、卵焼きが2日連続になるという理由でスコッチエッグに。ピーマンは9歳児が食べたがりませんが、マヨネーズとみそで炒めたらきれいに食べていました。
さつまいも甘煮:さつまいもを砂糖で煮ています。
ゆでラディッシュ・ゆでキャベツ:ラディッシュは8本ほど入った袋(福岡産)が29円でした。申し訳なくなる値段、ありがたくいただきます。
水曜日:鮭の幽庵焼き弁当

鮭の幽庵焼き:#見切りレスキューです。塩をしていない鮭ってどう調理しようかと毎回、思います。塩サケだっていろいろ料理していいはずですが、塩=迷わず焼くだけになってしまいます。
幽庵焼き(ゆうあんやき)とはしょうゆ・酒・みりんにユズやかぼすなどのかんきつを加えたたれに漬ける焼き物です。ユズはないのでレモンを使いました。サーモン色がきれいに出ますね。

ちくわなると:#見切りレスキューです。

ブロッコリーのマヨネーズ和え:グリルで焼いたホロホロのブロッコリをマヨネーズで和えました。
ミニキャロットのグラッセ:アメリカ産のミニキャロットを#見切りレスキューしました。3割引きで初めて買ったのですがやはりウーン…次はないですね。
スナップえんどうおかか和え:ブロッコリと一緒にグリルしたスナップエンドウを刻んでおかかとめんつゆで和えました。スナップエンドウは塩ゆでしたほうが色がきれいですね。
木曜日:酢豚弁当

酢豚:豚ひれ肉かたまりが#見切りレスキューです。チキン南蛮で作った甘酢たれを使ってみたかったのです。まずニンジンを揚げ、小麦粉と卵をつけて豚肉を揚げ、キュウリと炒めて甘酢たれをからめました。お弁当なので片栗粉でとろみはつけなくてもOKですね。
玉ねぎとピーマンなしですが酢豚ふうになりました。

チキンだし巻き:だし巻きのレシピで、だしのかわりにチキンスープのもと(顆粒)を混ぜました。
ほうれんそういなり:甘く煮た油揚げにゆでほうれんそうのマヨ和えを詰めました。マヨラー9歳児のおかげでマヨネーズがすぐなくなります。

ゆでそら豆:さやから出した状態で売られていましたが、やはりすぐ痛みますね。私は皮ごと食べてしまいます。
金曜日:焼きサバ&肉詰めピーマン弁当
もう金曜日!本当に早いですね。おだやかな日常ってすばらしい。SONYのカメラ返品問題も解決してうれしい。平穏をかみしめます。

焼きサバ:鯖は#見切りレスキューです。おいしいですね。

ピーマン肉詰め:#見切りレスキューです。9歳児が肉詰めにするとピーマンを食べるので作るのですが、実は「食べにくい」のが不満と知りました(知らんし)。いただきものの麩をつなぎに使っています。

にんじんきんぴら:にんじんもないとお弁当が成立しないと思える先発レギュラーです。
ゆで水菜いなりロール:甘く煮た油揚げを開いてゆで水菜マヨ和えをのせ、くるっと巻いて切っています。前日が「ほうれんそういなり」だったのでかたちと野菜を変えました。
ミニ鮎焼き:YouTubeのために作ったものです。ちょっとしたおやつ、あるとうれしいです(私が)。
YouTube動画:お弁当Vlog
YouTubeに「お弁当Vlog」として配信しました。ぜひご覧くださいませ。