曲げわっぱ
お弁当の話

わっぱ弁当ブログvol.37 | いわしバーグ、鶏から揚げ

\ Share! /

9歳児と在宅で働く母(私)のための1週間のお弁当記録です。カップや仕切りなし、楕円形の曲げわっぱ弁当箱への詰め方の参考にどうぞ。「#見切りレスキュー」と称してフードロス削減(SDGs目標12)もめざしている「SDGs弁当」は3ドル(300円)弁当でもあります。

2021年4月2週目は5回、いわしバーグやポークジンジャー弁当でした。先週末に初めて作り置きをしたのでそれも入れています。

月曜日:いわしバーグ弁当

いわしバーグ弁当
Photo by Chikako TADA

いわしバーグ#見切りレスキューした「つみれ」を照り焼きにしました。みりんを切らしていて、しょうゆ:お砂糖:酒が大さじ1ずつです。発泡トレーがないのがいいですね。

見切りレスキュー
Photo by Chikako TADA

ミルク卵巻き福岡・久留米の「たまねぎや」で教わっただし巻きのだしを牛乳に置き換えてネギを混ぜています。作りにくいですがふわふわしておいしいですね。

福岡の居酒屋「たまねぎや」の人気メニューです。強火で2回に分けて一気に焼きます。
このレシピをみる
だし巻きのレシピ

塩もみキュウリ:塩をしたキュウリを絞ってマヨネーズを混ぜました…が、やはり水分が出てしまいますね。「キュウリは飲み物」と考えてやはり弁当に入れるのは避けたいところです。

にんじんグラッセ:バターを入れるのは近ごろ、やめて砂糖だけにしています。バターが冷えるとかたまるし、砂糖だけで照りは出ます。

ソーセージ#見切りレスキューです。切れ目を入れて焼いただけです。肉も魚も「ねりものデー」になりました。

ソーセージって弁当独特の「におい」をつくる「もと」だな、と改めて思いました。お昼に食べようと置いているロッカーに近づくと、曲げわっぱで通気性が高いこともあると思いますが、強い加工品の香りというか「弁当のにおい」がします。

この香りが好きな人もいれば、そうでない人もいるだろうなあと。

見切りレスキュー
Photo by Chikako TADA

わらびごはん:生のわらびがスーパーの産直コーナーにあったので買いました。重曹を入れた熱湯に一晩、つけてアク抜きしてからごはんと一緒に炊きました。

…が圧力鍋のため「圧死」状態、やわらかくなりすぎました。最後に混ぜると火が通らない気がしたので最初から入れたのですが失敗しました。

自家製なめたけ&酢ばす:日曜に作り置きしたものです。

前世は「ほだ木」というキノコLOVEの編集者から教わりました。シャキシャキやさしい味です。
このレシピをみる
なめたけ丼

火曜日:鶏むねから揚げ弁当

曲げわっぱお弁当
Photo by Chikako TADA

鶏まるから揚げ#見切りレスキューです。10%引きぐらいだと正直、「レスキューした!」という満足感がいまひとつですが。

カリッとした衣、しっかりした味付けでごはんがすすみます。冷めてもおいしいです。
このレシピをみる
から揚げ

ニンニクは入れず、衣は片栗粉と小麦粉半々ですが、まるくまとめて揚げるのが難しかったです。やはり「まるから揚げ」にするには衣に卵がいると学びました。

鶏むねレスキュー
Photo by Chikako TADA

Photo by Chikako TADA

にんじんしりしり:ツナは入れないかわりに鶏ガラスープ(顆粒)と白ごまを振りました。味が出る素材をなるべく使いたいですが。

「しりしり」は沖縄の言葉で「千切り」の意味、子どもが喜ぶお助けおかずです。あらかじめ卵に味付けすると輪郭のある味になります。
このレシピをみる
しりしり

ほうれんそうおかかマヨ和え:ゆでたホウレンソウ(1束80円)にかつおぶし、しょうゆ、マヨネーズをまぶしました。#見切りレスキューした油揚げを甘く炊いたのに詰めています。

いなり寿司弁当のレシピと詰め方 | 酢なし・だしなしOK
詰め方のコツはキャベツやレタスなど「敷き物」を敷くこと。座りがよくなり見た目もよくなります。
このレシピをみる
いなりずし

ゆでさやえんどう・ミニトマト:両方ともお助けアイテムです。

水曜日:ポークジンジャー弁当

ポークジンジャー
Photo by Chikako TADA

ポークジンジャー#見切りレスキューです。日曜日に作り置きした「鶏そぼろ」を使おうと思っていたのですが前日が鶏から揚げだったので豚に。玉ねぎと一緒に焼いてからたれをからめました。しょうゆ:ケチャップ:みりん:酒が大さじ1ずつです。

見切りレスキュー
Photo by Chikako TADA

手綱こんにゃく#サンデー作り置きからの1品です。こんにゃく好きです。

ブロッコリーのマヨネーズサラダ:グリルで焼いたホロホロのブロッコリ、ジャガイモ、ミニトマトをマヨネーズで和えました。

なすみそいため#サンデー作り置きしたみそだれをお酒でのばして(だしのほうがよかったかな)、油で炒めたナスに回しました。

だし巻き卵:久留米の居酒屋「たまねぎや」で教わっただし巻きです。アレンジなしです。なんとなく上手になってきた気が…!

福岡の居酒屋「たまねぎや」の人気メニューです。強火で2回に分けて一気に焼きます。
このレシピをみる
だし巻きのレシピ

ゆでアスパラのキャベツ巻き:アスパラとマヨネーズをキャベツで巻いています。

木曜日:鶏そぼろ弁当

鶏そぼろ弁当
Photo by Chikako TADA

鶏そぼろ#サンデー作り置きです。鶏ひき肉が#見切りレスキューです。温存5日目で消費しました。味も色も変わらなくていいですね。でも朝、作ってもすぐできてしまいます。

そぼろを二層にするのが「おもしろみ」です。薄焼き卵は片栗粉を入れると破れにくくなります。
このレシピをみる
そぼろ弁当

ゆでスジなしインゲン&ミニトマト:ゆでただけ、置いただけです。

シイタケとキャベツ、レンコンの挫折炒め:3つとも#サンデー作り置きのために買った野菜です。シイタケとレンコンは筑前煮用に買ったのですが挫折、少し残っていたキャベツと塩炒めしただけに終わりました。なので「挫折炒め」です。

小松菜おかかマヨいなり:油揚げは#見切りレスキュー&#サンデー作り置きです。

いなり寿司弁当のレシピと詰め方 | 酢なし・だしなしOK
詰め方のコツはキャベツやレタスなど「敷き物」を敷くこと。座りがよくなり見た目もよくなります。
このレシピをみる
いなりずし

ちくわなると:ちくわが#見切りレスキューです。

北海道の方から教わった「アイコンおかず」です。歯車みたいでかわいいです。1品足りない!というときにも便利です。
このレシピをみる
木曜ポークチャップ

この日は9歳児と私の弁当箱を取り違えるというミスを初めてしました。食べ終わって弁当箱を洗う段になって気づきました。しまった。私のほうがご飯の量が多いのですが、どうだったかな。

金曜日:フォカッチャサンド弁当

サンドイッチ弁当
Photo by Chikako TADA

ソーセージサンドイッチ:ソーセージは週末に買った#見切りレスキューです。ようやく使い切れました。やはり量が大きいものは買わないでおこう…。

卵サンドイッチ:パンはPascoのフォカッチャで#見切りレスキューです。3枚切りにしています。だし巻きのレシピの「だし」を牛乳でつくっています。

福岡の居酒屋「たまねぎや」の人気メニューです。強火で2回に分けて一気に焼きます。
このレシピをみる
だし巻きのレシピ

スキッピーサンド:スキッピーはあると便利です。しょうゆで伸ばして青菜と和えるのに使ったりします。インド以来、久々に買いました。まずは王道、サンドイッチにしました。

YouTube動画:お弁当Vlog

YouTubeに「お弁当Vlog」として配信しています。ぜひご覧くださいませ。

4月2週(4月5日~4月9日)はWeb4本(若鮎のレシピ、3月の弁当振り返り作り置き初挑戦、このブログ)、YouTube(作り置きチーズケーキ)、note2本(「動画のチカラ」にジョイン小規模事業者持続化補助金に採択)でした。いよいよ春本番ですね。補助金も採択され、ますますパワーアップしてまいります。ぜひお読みくださいませ。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

*