わっぱ弁当ブログ
お弁当の話

わっぱ弁当ブログvol.38 | 焼きサバ、肉詰めピーマン

\ Share! /

9歳児と在宅で働く母(私)のための1週間のお弁当記録です。カップや仕切りなし、楕円形の曲げわっぱ弁当箱への詰め方の参考にどうぞ。「#見切りレスキュー」と称してフードロス削減(SDGs目標12)もめざしている「SDGs弁当」は3ドル(300円)弁当でもあります。

2021年4月3週目は5回、焼きサバ弁当、ピーマン肉詰め弁当などでした。

月曜日:焼きサバ弁当

焼きサバお弁当
Photo by Chikako TADA

焼きサバ#見切りレスキューです。焼いただけでおいしいですね。

見切りレスキュー
Photo by Chikako TADA

だし巻き福岡・久留米の「たまねぎや」で教わっただし巻きのレシピです。

小松菜のスキッピー和え:インド以来、久しぶりにピーナッツバターを買いました。ほうれんそうや小松菜のおひたしの変化球になります。

にんじん塩きんぴら:顆粒のチキンブイヨンと昆布フレーバーの「昆布塩」で炒めました。

厚揚げの煮もの#見切りレスキューです。作り置きからです。レシピは白ごはん.comから。ショウガも青ネギも唐辛子も入れていません。うっかり煮詰めすぎました。

火曜日:筑前煮弁当

筑前煮弁当
Photo by Chikako TADA

筑前煮#作り置きです。さといもが煮崩れてしまい残念でした。9歳児はすべて食べていたものの「あのイモみたいなの苦手」と言っていました。日曜に作って3日目、さらに暗さを増すおかずです。絹さやの偉大さを思い知ります。

サトイモは手がカユカユになるし不評だし、もうやめます。

ミルクたっぷり卵焼き:だしの替わりに同量の牛乳を入れています。かさ増しにピッタリ…いや本当、やわらかくて好きです。

福岡の居酒屋「たまねぎや」の人気メニューです。強火で2回に分けて一気に焼きます。
このレシピをみる
だし巻きのレシピ

ゆで水菜マヨ和え:一袋40円!安いので連発してしまいます。

ミニトマト:お助けアイテムです。

水曜日:ピーマン肉詰め弁当

ピーマン肉詰め弁当
Photo by Chikako TADA

ピーマン肉詰め:合いびきミンチが#見切りレスキューです。たった100gですがピーマン3個分になってくれます。そぼろは簡単ですが…かさ増しにはなりません。

ミンチ肉と同量の新タマネギみじん切り、卵白、塩とケチャップとナツメグ入りです。グリルで焼くのがお約束です。スライスチーズは火を止めてからのせ、少し溶かすといい感じです。最初からのせると焦げたり溶け切ったりしてしまうので。

コーンスターチをピーマンに振って肉を詰めるだけです。ハンバーグより簡単です。肉の量が多ければこんもり盛ればいいし、少なければ少ないなりに見栄えします。融通が利くのもいいですね。

9歳児も苦手のピーマンを喜んで食べます。

見切りレスキュー
Photo by Chikako TADA

薄焼き卵巻き:ミルク卵焼きのレシピにコーンスターチ(破れ防止)を入れています。ピーマン肉詰めに白身を半個分ほど分けて入れたので黄色が濃くでますね。

お弁当の王様です。寿司屋ふう切り方は「すき間が出た!」ときにピッタリ、おつまみにもなりますね。
このレシピをみる
甘い卵焼き

ゆでブロッコリーのマヨ和え&ミニトマト:ブロッコリーは#サンデー作り置きでシチュー用に買った残りです。

きんぴらごぼう#サンデー作り置きの筑前煮用に買った残りです。

木曜日:鶏むねロール弁当

鶏むねロール:鶏むね肉が#見切りレスキューです。巻いているのは前日、多めに作ったきんぴらごぼう、青じそ、スライスチーズです。鶏むね×チーズは刺身×しょうゆのようなコンビです。切り身を開いて塩をふったらきんぴらとチーズで十分、味が整いますね。揚げ焼きで7分ほどかかります。

鶏むねロール弁当
Photo by Chikako TADA

大学いも#サンデー作り置きのシチュー用に買った残りです。お昼に食べても砂糖がカリカリして上手にできました。

ホウレンソウおかかマヨ和え:おかかとマヨネーズで和えました。

ミルク卵焼き:卵白を鶏ロールの衣に回したので少し、黄身が濃いです。

お弁当の王様です。寿司屋ふう切り方は「すき間が出た!」ときにピッタリ、おつまみにもなりますね。
このレシピをみる
甘い卵焼き

ミニトマト:今週のは「アタリ」でうれしいです。

金曜日:エビフライ弁当

エビフライ弁当
Photo by Chikako TADA

エビフライ:冷凍食品を揚げました。エビフライはたいてい冷食です。しょぼいエビにたっぷり衣をつける自信と技が…ないからです。ぼてっとした厚い衣が好きです。

タルタルソース:福岡・久留米の居酒屋「たまねぎや」で教わったタルタルです。緑はパセリではなくアスパラのきんぴらから取り分けて刻みました。

居酒屋で習った甘酢たれが決めてです。お魚フライや酢豚にも使えます。
このレシピをみる
チキン南蛮弁当

アスパラの塩きんぴら:アスパラをピーラーで削って塩と酒、鶏ガラで味付けしました。歯ごたえがあっていいですね。

揚げさといもみそ田楽:隠れてしまったアイテムです。エビフライを揚げる前に#サンデー作り置きの筑前煮で下ゆでしたさといもの残りです。

9歳児に「さといもは苦手」と言われて作る気が失せたまま週末に。「揚げ物は正義」という彼のセリフを思い出して揚げました。みそ、砂糖、酒をあわせて少し煮詰めたたれをかけました。「アレおいしかった!」と言われホッ。

作り置きがすべて食べ切れてまたホッ、です。この「作り置き呪縛」を感じてしまうのがその日暮らしの本領発揮というか…やはり「向かない人」です。

YouTube動画:お弁当Vlog

YouTubeに「お弁当Vlog」として配信します。ぜひご覧くださいませ。

4月3週(4月12日~4月16日)はWeb3本(チーズケーキのレシピ向かない人の作り置きvol.2、このブログ)、YouTube(作り置きミルクセーキをアフォガートに)、note2本(補助金の備忘録炎上した大阪市PR記事)でした。来週もぜひお読みくださいませ。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*