9歳児と働く母(私)のための1カ月のお弁当記録です。カップや仕切りなし、弁当箱への詰め方の参考になればうれしいです。「#見切りレスキュー」と称してフードロス削減(SDGs目標12)もめざしている「SDGs弁当」です。予算3ドル(300円)弁当でもあります。
3月は5週25日、作りました。フル出場ですね。下記で振り返ります。
3月の弁当まとめ:卵焼き15回、ミニトマト16日

卵焼きとミニトマトは相変わらず2大わき役ですが、そういえば3月、鶏から揚げがありませんでした。せせりを揚げた甘酢和えは作りましたが…。なぜだろう。
鶏肉はあまり見切りシールが張られないからかもしれません。
#見切りレスキュー食材はほぼ毎日です。ミニトマトが卵焼きより多かったとは!貴重でお手軽な赤い食材です。
3月の弁当No.1:鰻丼お弁当
3月の弁当No.1は3月2週目月曜日の「鰻丼」です。#見切りレスキューのおかげで久しぶりに食べました。
ポテサラ、子持ち高菜の天ぷら、だし巻き、ほうれんそうのバター醤油も入り、味のバランスもよかったです。
このころ「ホウレンソウ30円!」と書いてあります。4月に入って100円超えもザラなので覚悟しないと。

3月の弁当No.3:豚バラ厚揚げ巻き弁当
3月の弁当No.2は田舎揚げの豚バラ巻きです。小さな厚揚げ・田舎揚げと豚バラ、両方とも#見切りレスキューです。ポークチャップの味付けです。
なかなかおいしくて、9歳児も喜ぶ食感(ぷにぷにしている、と言っていました)でした。かたちもカワイイです。

3月の弁当No.3:スコッチエッグ弁当
3月の弁当No.3はスコッチエッグ弁当です。3月1週目と5週目のそれぞれ火曜に登場です。これも#見切りレスキュー、ハンバーグだねの横展開です。

スーパーで仕込んでいるのか、発泡トレーなしなのもうれしいです。大小あって、小さいほうだと200gです。ハンバーグ1個がスコッチエッグ3個分になります。見栄えもしますし、イチから作るより手間もありません。ゆで卵を包むだけですから。

弁当の詰め方Vlog
2月半ばに思いついて「弁当を詰めるだけの動画」をYouTubeにアップしはじめました。蒸し器を逆さまにした上にipadを載せて撮っていたのが1カ月半がたち、SONYのvlogcamを買って撮るようになりました。
3月1週目です。
3月2週目です。
3週目。
4週目。
5週目です。
ずっと作り置きゼロでやってきたのですが4月から「作り置き」を始めました。またご紹介します。もっと動画編集もうまくなりたい!どれもコツコツ続けてまいります。ぜひご覧くださいませ。