夕食とお弁当向けの「サンデー作り置き」3週目です。「向かない人」が試しています。シェアする分も含めて4人分です。今週はメイン2品(肉じゃが、ナスみそ炒め)、サブ4品(きゅうりとアジ干物のごま酢和え、若竹煮、卵の巾着煮、ひじきのシンプル炒め)です。簡単なレシピと段取りをシェアします。
買い物:献立候補をメモして買い物へ

今回は「肉じゃがをつくろう」と決めて日曜朝、買い物に行きました。ゆでたタケノコを前日の土曜、買っていたので若竹煮も決定です。
日曜にスーパーで買ったのは4,743円でした。牛肉(アメリカ産ですが)がやはり値が張りました。
調理:肉じゃが、若竹煮、なすみそ炒め、卵の巾着、アジごま酢和え
作ったのは6品です。
肉じゃが:7年住んだインドでは牛肉がNGだったので、薄切り牛肉で作るのは久しぶりです。
じゃがいも4個、糸こんにゃく200g、玉ねぎ2個、薄切り牛肉300gを炒めてから水3カップ、しょうゆ、みりんが大さじ5ずつ入れて煮込みました。
失敗したのは新玉ねぎです。溶けてしまい、あとから3個目を再投入しました。ああそうだった…。おまけに「つゆだく」になりすぎました。またカイゼンします。

火曜日のお弁当に入れました。
View this post on Instagram
www.instagram.comRead More Page Not Found • Instagramhttps://www.instagram.com/p/CN3n-QhHrfY/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading
ナスみそ炒め:滋賀の丘峰喫茶店のおかみから贈られたみそがおいしすぎ、あれこれ使いたくなります。ナス嫌いの9歳児が食べるかな?と。
ナス3個、ピーマン1袋(6個)、豚バラ200gほどをごま油で炒めます。ナスがくったりしたらみそ大さじ2、しょうゆ、みりん、砂糖が各大さじ1.5ぐらいを入れました。唐辛子を入れたいところですが…がまんです。

水曜日のお弁当にも入れましたが暗い…。
View this post on Instagram
www.instagram.comRead More Page Not Found • Instagramhttps://www.instagram.com/p/CN55rYRHJGa/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading
若竹煮:タケノコ300g、わかめ120gをしょうゆ・みりん各大さじ3、だし3カップで煮ています。これも汁が多すぎました。

卵の巾着煮:卵を油抜きした油揚げに詰めてようじで口を止め、だし3カップ、しょうゆ・砂糖・みりん・酒それぞれ大さじ4で煮ました。これもつゆが多すぎました。
食べてみたら意外に薄味でした。すぐ食べるにはいいかもしれませんが、お弁当や作り置きには「おいなりさん」ぐらいしっかり味がついたほうがいいかも。

月曜のお弁当に入れました。
View this post on Instagram
www.instagram.comRead More Page Not Found • Instagramhttps://www.instagram.com/p/CN1_kJ-sUf0/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading
アジの干物とキュウリのごま酢和え:有元葉子さんの<「和」のお弁当>から。干物は#見切りレスキューです。そもそもレモン風味のアジでゴマ酢によくあいました。ゴマ大さじ2、酢大さじ1、しょうゆ少々です。9歳児もパクパク食べました。

小ネタ: ひじき煮 おまけ:だしがらおかか
ひじきのシンプル煮:有元葉子さんの「乾物料理」という本を7年住んだインドで愛用していました。乾物は軽くて日持ちもするので、日本から持ち込みやすいからです。
とりわけ「ひじきのシンプル煮」はずっと作っていました。何も入れずにひじきだけです。芽ひじき一袋(20~25g)をもどしたらゴマ油でジャッと炒めます。
仕上げにしょうゆ、酒、みりんを大さじ2ぐらいずつふります。ごはんにパスタにサラダのトッピングに…使いやすいです。水曜日のお弁当のだし巻きに大さじ1ほど混ぜました。

おかか昆布ふりかけ:だしがらのかつおぶしと昆布を刻んでごま油で炒め、しょうゆをジャッと入れて水分が飛ぶまで炒めた「ふりかけ」です。サラダや冷ややっこにのせています。
使いまわし3日目:まだ半分
卵の巾着のほかはどれも残っています。お弁当に肉じゃがを入れましたがやはり暗いですね。
「作り置きは作り置きだよね」と「向かない人」は思ってしまいます。おまけに今回は似たような味でした。自分用だけではなくシェアするため、やはり多少は気にしよう。
YouTube:Japanese meal prep#03
しょうゆ一辺倒にしない(洋食系も)
デザートまでたどりつく(今回は小豆を炊こうとして挫折)