曲げわっぱお弁当
お弁当の話

わっぱ弁当ブログvol.47 | 豚巻き、キャベツメンチ

\ Share! /

9歳児と在宅で働く母(私)のための1週間のお弁当記録です。カップや仕切りなし、楕円形の曲げわっぱ弁当箱への詰め方の参考にどうぞ。「#見切りレスキュー」と称してフードロス削減(SDGs目標12)もめざしている「SDGs弁当」は3ドル(300円)弁当でもあります。

2021年6月2週目も5回、鮭みそ漬け、ピーマン肉詰めなどでした。

私たちのお弁当
Photo by Miho Tachikawa

月曜日:豚巻き弁当

 

View this post on Instagram

 

豚インゲン巻き:しょうが焼き用の豚肉でインゲンを巻き、ケチャップをからめました。火通りに時間がかかるのが難ですね。

さつまいも切り昆布煮:北海道の立川美穂さんから教わりました。3回目です。今回はだし、しょうゆ少々も入れました。だしはなしでいいかな。

のり卵焼き:これも立川さんインスパイア系です。もう少し最初の卵液を厚めに流したほうがいいですね。練習します。

にんじんきんぴら:鶏ガラスープのもと、しょうゆ、酒、みりんで味付けしました。

梅ご飯:シンガポール在住の鈴木祥子さんが梅干しを調味料のように使うのをマネしました。水と一緒に梅干し半分を入れて炊きました。ほのかに梅干し味です。好みの世界ですがご飯が炊けてから入れたほうが味わいに輪郭が出ますね。

火曜日:エビおこわ弁当

 

View this post on Instagram

 


エビおこわ:北海道の立川さんインスパイア系です。うるち米:もち米を5:1(150g:30g)で炊きました。具はエビとイカ入りシーフードミックス(100g)、前日のにんじんきんぴら(50g)、しょうゆ小さじ1、鮭小さじ1、塩小さじ1/2で鍋で炊きました。おいしかったです。「もちもち」もほどよくていいですね。

ジョンソンヴィル2枚おろし:ごはんが具入りなのでポーク100%のジョンソンヴィルは2枚おろしに。肉汁キープのためグリルしてから切りました。

小松菜のり巻き:ゆでてかつおぶし、しょうゆ、ゴマ油で和えました。ノリで巻いています。

あおさ入り卵焼き:卵2個、牛乳大さじ1、砂糖大さじ2/3で「あおさ」を混ぜました。色が少ない弁当になるのが分かっていたので、卵はほとんど混ぜず白身を出しました。

かぼちゃ甘煮ぎょうざ包み:かぼちゃの甘煮(崩れたもの)とチーズを包んで揚げました。

水曜日:キャベツメンチかつ弁当

 

View this post on Instagram

 

キャベツメンチかつ:インド在住のマルホトラ泰子さんが作っていたのでマネしました。挽き肉づくりからスタートする泰子さんに比べたらラクです。コロッケよりもハードルは低いですし。ひき肉150g、玉ねぎ100g、ケチャップ大さじ1、塩もみキャベツ60gぐらいを混ぜました。味付けは塩、ケチャップ大さじ1、ナツメグです。ちょっとやわらかすぎて揚げるのに苦労しました。

ブロッコリおかか和え

にんじんグラッセ

青じそ梅ごはん

いたみを避けようと思うとどんどん弁当がシンプルになりますね。

木曜日:鮭みそ漬け弁当

 

View this post on Instagram

 

鮭みそ漬け焼きイラン在住・さくらパパさんが「サーモンフィレみそ漬け」をしているのをマネしてやってみました。漬けている最中に9歳児が「これ、ごはんにのせたらおいしそうだね」としきりに言っていました。なぜ知っている…と思いましたが本当に。

一晩漬けてグリルで焼いたら予想通りコゲコゲに。チーズをのせてごまかしたというわけですが、よくあいますね。簡単でおいしいです。「コゲコゲ皮がおいしかった」と9歳児が言っていました。

野菜入り卵焼き:前日の残り、にんじんのグラッセとブロッコリを刻んで卵焼きに投入しました。

インゲンのベーコン巻き

金曜日:ピーマン肉詰め弁当

 

View this post on Instagram

 

ピーマン肉詰め:ピーマンが小さくて肉がはみ出ました。「どうやって焼いていますか?」と訊かれますがグリルで焼いています。フライパンより簡単です。オーブンで焼いてもいいですよね。

コーンしそ天:インド在住・マルホトラ泰子さんのお弁当からです。青しそが「木の葉ボート」のようです。ひょいと油に滑らせるのがいいですね。作る楽しみがあってKindle本に採用です。

きなこマカロニ:保育園などの定番おやつです。いま9歳児は保育園に入れませんでしたが、それでも一時保育であちこちの施設にお世話になりました。最初は驚きましたがクニュクニュした食感、なつかしくなります。

6月2週(6月7日~6月11日)はWeb2本(私たちのお弁当・さくらパパさん、このブログ)、YouTube(ササミかつ弁当十勝豚丼弁当)でした。Kindle本のレシピ制作も佳境です。引き続き応援&ご覧くださいませ。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*