10歳児と在宅で働く母(私)のための1週間のお弁当記録です。カップや仕切りなし、弁当箱への詰め方の参考にどうぞ。「#見切りレスキュー」と称してフードロス削減(SDGs目標12)もめざしています。予算3ドル(300円)弁当でもあります。
2021年9月2週目のお弁当を紹介します。ソーシャル経済メディア「NewsPicks + d」では「今週のお弁当ものがたり」(毎週月曜)として連載中です。週刊英和新聞「Asahi Weekly」では9月3日号に「Every bento tells a story」(英文)3回目が掲載されました。「そばいなり」を紹介しています。

Index
月曜日:からあげ弁当
鶏もも肉を買ったら「からあげ」か「照り焼き」か2択です。筑前煮も10歳児が好きなのですが…材料をそろえるまでが面倒です。切れていた片栗粉とハチミツを買ったので「からあげ」に。はちみつ入り、やわらかい~。からあげ、どこでも買えますがおうちが一番です。
かぼちゃのマッシュ、ゆでアスパラごま振り、インゲンのりマヨ巻き、にんじんコンソメ炒めです。かぼちゃのシーズンですね。
火曜日:かぼちゃコロッケ弁当
かぼちゃコロッケは前日のかぼちゃマッシュからの取り分けでつくりました。レシピはじゃがいもと同じです。ゆで卵、ひき肉と玉ねぎを炒めものは夕食からです。作り置きより、少しずつ先送り型が私にはあっています。「明日の私に徳送り」がいいですね。副菜はブロッコリの塩ゆでとブロッコリ茎とニンジンのケチャップ炒めです。もはや高級食材…もちろん茎までおいしくいただきます。前日のニンジンコンソメ炒めと合体させました。
あとはマカロニサラダ、たくわんです。たくわん、黄色のお助け食材ですね。
水曜日:ぶり照り焼き弁当
10歳児を朝、送って戻る途中、赤いランドセルに黄色のカバーをかけた女の子とお母さんと信号待ちで一緒になりました。1年生でしょう、朝が苦手なのかな、それとも…。「もうひとりで行けるかな」「行けるね」「帰りは樹の下でね」「迎えに行くからね」。この2人も毎日、頑張っているのだな、私たちだけじゃないと励まされました。待ち合わせの樹は校門近くにあるのでしょう。どれだけの親子を見守ってきたのでしょうか。
おかずは見切りレスキューしたブリの照り焼きです。照り焼きチキンと同じ配合です。血合いのところが好きですが10歳児はそうでもなく。
卵2個、だし大さじ3、塩少しでだし巻きにしました。気づけばNewsPicks +dの撮影のために買った残りの食材があります。加工食品は賞味期限まで余裕がある…と思っているせいか、すぐ来ますね。期限切れのチクワを生ではちょっと…なので、カニカマ、チーズを巻いて揚げ焼きしました。
岡山の叔母から届いたモロヘイヤをゆでておかかと和えました。ゴボウは滋賀・長浜の丘峰喫茶店おかみから教わった「薬師ごぼう」のレシピです。甘辛煮です。食べたことがないので、きっと独自の進化を遂げるものと思われます。
木曜日:とんかつ弁当
木曜日、とんかつ弁当です。見切りレスキューした肩ロース肉に衣をつけて揚げました。「とてつもなくおいしかった!」といって帰ってきました。「とてつもなく」というのが笑えます。
味付けは塩だけ、梅干しを1切れずつに乗せるのがお約束です。ケチャップはとんかつの下、ごはんの上にのせています。ごはんは黒米を大さじ1ほど混ぜました。
副菜はおさつスティックと空心菜の塩昆布和えです。おさつスティックのシロップは作らずお砂糖をまぶしただけです。
金曜日:さつまいもごはん弁当
金曜日はピッツァデー!で、ごはんはいらないというのを忘れていました。さつまいもごはんです。前日のおさつスティックの残りのサツマイモで作りました。もち米を3割ほど混ぜています。塩味だけです。
岡山の叔母から届いたオクラとピーマンはみそ炒めにしました。シャウエッセンは切れ目を入れないほうがジューシー、と教わって以来、卵焼きを焼く前の卵焼き器で焼くだけです。卵焼き、きょうはだし巻きです。作り置きのゴボウの甘煮はノリとチーズで巻いています。
泥つきで立派なゴボウが4~5本入って90円!というのを駅前の八百屋さんで発見しました。ただし、ためらわれるほどの土つきです。こういうとき「ていねいな暮らし」モードをオンできるか、を問われている気が…。そそられつつも「ていねいスイッチ」をオフにしてしまった私です。
お弁当箱2個に詰めてから、1個はごはんなし、おかずだけ小さいアルミ箱に詰め直してもたせました。帰りに「ピザどうだった?」と聞いたら「ピッツァデーは毎週でなくて2週間に1回で、今週はなかった」とのことでした。ガクッ。
腹ペコだと叫ぶので、マクドナルドへ一直線してしまったのでした。
Web改装もいちおう済ませることができました。使いやすくなったレシピを役立てていただけるとうれしいです。ぜひ引き続きお読みくださいませ。