10歳児と在宅で働く母(私)のための1週間のお弁当記録です。カップや仕切りなし、弁当箱への詰め方の参考にどうぞ。「#見切りレスキュー」と称してフードロス削減(SDGs目標12)もめざしています。予算3ドル(300円)弁当でもあります。
2021年9月4週のお弁当は月曜・金曜がお休みで3回でした。

Index
火曜日:鶏むねカツ弁当
鶏カツは見切り品がなく、鶏むね肉が買い物かごに自動ピットインです。チーズと大葉をはさんでフライにしました。衣をつけるのは面倒ですが、味付けはシンプルなのがいいですね。
副菜はピーマンとニンジンのきんぴら、ツルムラサキの塩昆布和えです。鶏カツのおかげか、ちゃんと空っぽでした、えらいね。
夜は今シーズン初の豚まんでした。10歳児の熱烈リクエストと、強力粉を使い切りたかったので。分量が替えられるので便利です。朝、お弁当をつくるときに粉をザーッと出して、ボウルに入れておけば夕方、やる気になります。
水曜日:焼き鮭弁当
焼き鮭、だし巻きと定番です。結び昆布は見切りレスキューです。初めて買ったかも。にんじんを一緒に煮ました。春巻き皮でクリームチーズを包んで揚げ焼きしています。ブロッコリは茎も炒めてフル活用です。
木曜日:カレー卵サンド
秋分の日で世間は祝日、でも10歳児の学校はありました。「ピッツァデー」なのでおかずだけ、コンビニで調達したカレーパンです。ピザのおかずがカレーパン、というのも…ですが。かろうじて作った卵サラダをはさみました。ほとんど卵サンドですね。
今週は英語レシピe-book「BENTOBOX.page」が世界13カ国のAmazonで発売になりました。
初めての試みで当然ですが、想定外だらけでした。一時はどうなるかと不安でしたが何とかゴールです。大幅に遅れることなくほぼ予定通りにローンチできたこと、心から感謝します。子どもと一緒で生まれたあとも(あとのほうが)大変、ここからが販売スタートです。じわじわと「本育て」してまいります。
世に受け入れてもらえるか、また別の不安に襲われますが「お弁当のあたたかみ、食のゆたかさを世界に」との思いで発信してまいります。
ソーシャル経済メディア「NewsPicks + d」では「今週のお弁当ものがたり」(毎週月曜)として連載中です。週刊英和新聞「Asahi Weekly」では9月3日号に「Every bento tells a story」(英文)3回目が掲載されました。「そばいなり」を紹介しています。
Webの更新もすすめてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。