食のWebメディア「ペンとスプーン」はこのほど、英語によるお弁当のレシピ本(電子書籍)「BENTOBOX.page」を出版しました。サブタイトルは「70 Recipes, Plus Stories | Easy, Healthy, Sustainable!」(70のレシピとストーリー:簡単、ヘルシー、サステナブル!)です。
Index
テーマは「世界どこでもつくれる、等身大のお弁当」

Photo by Airi Matsuo

読みもの充実:弁当コラム「Bento Story」




世界66カ国、3ストアで展開
電子書籍とはパソコンや専用端末、スマートフォンにダウンロードして読む本です。英語の本であるため、グローバル展開をしているストアを選びました。
Amazon(Kindle)、Apple Books、Google Play Booksの3ストアです。
Amazonは世界13カ国で発売になりました。日・英・米・豪・仏・独・スペイン・オランダ・イタリア・カナダ・ブラジル・メキシコ・インドです。
Appleが提供するiOS(iphone, iPad,Mac)ユーザー向けの電子書籍ストアApple Booksでは世界51カ国で販売です。
GoogleはGoogle Play, Google Booksで66カ国での販売です。
BENTOBOX.pageを出版した理由
「Bento」は海外でも広まっています。ただネット検索で「Bento」と入力すると、まず現れるのは「キャラ弁」や黒塗りに赤い弁当箱です。私はキャラ弁をつくったことはないし、黒塗りの弁当も非日常です。
海外でも「何か違う」和食によく出会います。スシは有名になりましたが「なぜこれだけネットが発達しても、こうなの?」といったもどかしさがあります。
面白いところや特徴的な部分に目が向き、デフォルメやカスタマイズが進むのは20年前と変わりません。異文化では起こりうることです。でもフツーの私たちがつくるお弁当こそ、もっと光を当て、伝えていきたい。

「英語で和食を紹介したい」との思いは7年、暮らしたインドで芽生えました。「Bento」になったのは私自身なじみがあり、世界中に広げたいアイデアだと思うからです。
コドモがニューデリーの学校に入った2015年、インドでお弁当を作り始めました。日系ホテルから「弁当メニューを監修してほしい」と言われたこともあり、インドで手に入る素材で工夫するようになりました。

2017年から現地採用として会社に勤めていたころ、インド人の同僚にも食べてもらいました。日本食といえばまだ「スシ」「ヤキトリ」ばかりで、まだ知られていないだな、と感じました。宗教や家庭によっても食のタブーが多いことが身近になりました。
日本に本帰国した2020年、「ペンとスプーン」を起業して掲げたのが「食のバイリンガル配信」です。海外、しかもシバリの多いインドで暮らしたからこそ、日本人の食への思いやアイデアを伝えられるのではないか。そんなふうに考えました。YouTubeでレシピ動画を2020年7月にスタートさせました。
電子書籍にしたのは紙より世界中で手にしてもらいやすく、ウェブサイトで情報を流すよりも「編む」ことで、ずっとそばにおいていただけると考えました。
目次:日本語訳
Intro | はじめに | Introduction |
Rule | この本のルール・お弁当ルール | A Few Things to Note Before Getting Started |
Story1 | コラム:私のお弁当ストーリー | Bento Story I: My Bento and I |
Chap1 | 1章:私の好きな定番弁当 | Chapter 1: Favorite Bento Classics |
Recipe1 | からあげ弁当 | Karaage (Fried Chicken) Bento |
Recipe2 | おにぎり弁当 | Onigiri (Rice Balls) Bento |
Recipe3 | エビフライ弁当 | Fried Prawn Bento |
Recipe4 | ちらしずし弁当 | Chirashi Suhi (Scattered Sushi) Bento |
Recipe5 | そぼろ三色ごはん弁当 | Tricolor Rice Delight Bento |
Recipe6 | 鮭の塩焼き弁当 | Grilled Salted Salmon Bento |
Recipe7 | ハンバーグ弁当 | Hamburger Bento |
Recipe8 | 鶏の照り焼き弁当 | Chicken Teriyaki Bento |
Recipe9 | ハムカツサンド弁当 | Ham Cutlet Sandwich Bento |
Recipe10 | ピーマン肉詰め弁当 | Stuffed Green Pepper Bento |
Recipe11 | スコッチエッグ弁当 | Scotch Egg Bento |
コラム:ごはんの炊き方 | How to Cook Rice | |
「うまみ」ガイド1-しょうゆの島 | Umami Guide 1:Soy Sauce Island | |
コラム:友人のお弁当(立川美穂さん) | Bento Story II: Miho Tachikawa, in Hokkaido | |
コラム:友人のお弁当(マルホトラ泰子さん) | Bento Story III: Yasuko Malhotra, in India | |
Chap2 | 2章 カンタンな毎日のお弁当 | Chapter 2: Easy Everyday Bento Lunches |
Recipe12 | オムそば弁当 | Omu-Soba (Fried Noodles with Omelet-Style Eggs)Bento |
Recipe13 | いなりずし弁当 | Inari Sushi(Tofu Pouch Sushi) Bento |
Recipe14 | 十勝豚丼 | Tokachi Butadon (Pork Bowl)Bento |
Recipe15 | コーンチャーハン弁当 | Corn Fried Rice Bento |
Recipe16 | カレーオムライス弁当 | Curry-Flavored Omu-Rice Bento |
Recipe17 | 焼きおにぎり弁当 | Yaki Onigiri (Grilled Rice Balls) Bento |
Recipe18 | お好み焼き弁当 | Okonomiyaki(Savory Japanese Pancake) Bento |
Recipe19 | ナポリタン弁当 | Spaghetti Napolitan(Ketchup Pasta) Bento |
Recipe20 | そばいなり弁当 | Soba Inari(Soba Noodle in Tofu Pouch)Bento |
Recipe21 | フルーツ白玉弁当 | Fruit Salad with Shiratama Dumplings Bento |
「うまみ」ガイド2-ぬか漬け | Umami Guide 2:Nukazuke Pickles | |
コラム:友人のお弁当(さくらパパ) | Bento Story IV: Sakura-Papa, in Iran | |
Chap3 | 3章:おもてなし弁当 | Chapter 3: Bento for Special Occasions |
Recipe22 | ささみかつ弁当 | Chicken Tender Cutlet Bento |
Recipe23 | モザイク寿司弁当 | Mosaic Sushi Bento |
Recipe24 | がめ煮弁当 | Gameni(Chicken and Vegetable Stew) Bento |
Recipe25 | 巻きずし弁当 | Sushi Rolls (Maki Sushi)Bento |
Recipe26 | チキン南蛮弁当 | Chicken Nanban(Fried Chicken with Tartar Sauce) Bento |
Recipe27 | 軍艦ずし弁当 | Gunkan Sushi Bento |
Recipe28 | ホタテごはん弁当 | Gomoku Mixed Rice with Scallop Bento |
Recipe29 | 魚みそ漬け弁当 | Miso-Glazed Fish Bento |
Recipe30 | コロッケ弁当 | Japanese Croquette Bento |
Recipe31 | 鯛焼き弁当 | Taiyaki(Fish-shaped Cake)Bento |
「うまみ」ガイド3:かつおぶしだし | Umami Guide 3:Katsuobushi Dashi | |
After | あとがき | Afterword |
編集者・諏訪満里子さんのコメント
この本で紹介しているお弁当の惣菜(レシピ)
でも定番だからこそ味付けや作りやすさが大切です。
丁寧な手順写真、ちょっとした工夫やお弁当にまつわるストーリーとともにリラック
デザイナー・仲野恭世さんのコメント
ロゴと表紙・中扉のデザインに関わらせていただきました。ロゴには日本のお弁当文化への想いを込めました。何回眺めても愛おしいです。
洋書のレシピ本にはあまりない、写真入りStep by stepで丁寧に作り方が書いてあるお弁当レシピ本です。
電子書籍なので、いろんな端末で読めます。日本の料理本の電子版とは違い、文字の大きさも変えられるし検索もできます。
日本文化に興味のある外国人のお友だちに贈るのにぴったりです。日本料理独自の「Umami(うまみ)」のコラムもあって、お弁当を作らなくても和食の知識を得ることができます。
外国の方にはすごくありがたいですよね。
日本人だけど英語の勉強してるという方にもおすすめします。「お弁当文化」を英語で語れるようになれます。
外国へ駐在するお供にもしていただけます。外国在住歴の長い方々の工夫もたっぷり入っているからです。
あとがきの千香子さんのケイくんへの言葉に涙ぐみました。
お弁当はとりわけ、作り手の想いが詰まっています。あたたかい日本のお弁当文化が、世界へ広がりますように。