わっぱ弁当ブログ
お弁当の話

わっぱ弁当ブログ #60 | ハンバーグ、鶏むね丸からあげ

\ Share! /

お弁当のレシピ本(電子書籍)「BENTOBOX.page」の筆者が、10歳児と在宅で働く自分のための1週間のお弁当記録です。カップや仕切りなし、「食べたら空っぽ」になる弁当です。期限切れが近くなって値下げされた品を買うことを「#見切りレスキュー」と称し、フードロス削減(SDGs目標12)もめざしています。かといって無理しない、サステナブルなお弁当です。

2021年11月3週目のお弁当は5回でした。

私たちのお弁当
Photo by Miho Tachikawa

月曜日:ハンバーグ弁当

#ハンバーグは定番です。パン粉と牛乳、ナツメグをたっぷりガリガリするぐらいです。目玉焼きはお弁当には両面焼き…とひっくり返したらひとつ、黄身がつぶれてしまいました。

小さいフライパンで焼いて、三角形に切るとカワイイことが分かったのでこれからはそうします。

小松菜はかつおじょうゆで和えました。チクワクリームチーズも定番です。目玉焼きはハンバーグにのせると、副菜ゾーンがスカスカするのがつらいですね。もう1品はミニトマト増量でしのぎました。

パン粉と牛乳を同量入れてふんわりさせ、パン粉をつけて焼くと肉汁を逃しません。
このレシピをみる
ハンバーグ弁当

火曜日:焼き鮭弁当

塩鮭は#見切りレスキューです。3切れパックが2人分には中途半端ですが、朝食のおにぎりになりました。副菜はちくわ磯辺揚げ、にんじんしりしりです。

卵も1個しかなく、緑の野菜も唯一、買っていた水菜を前夜にすべて消費してしまって苦しい戦いでした。パセリと青のりに助けられました。ラッキーもトホホも両方、あった1日でした。

「しりしり」は沖縄の言葉で「千切り」の意味、子どもが喜ぶお助けおかずです。あらかじめ卵に味付けすると輪郭のある味になります。
このレシピをみる
しりしり

水曜日:筑前煮弁当

筑前煮は水煮の野菜パックを見切りレスキュー、にんじんとレンコンは別に買ったものも入れました。筑前煮は10歳児が喜ぶので助かります。卵焼きはレスキューした赤ピーマンです。

木曜日:なすみそグラタン弁当

滋賀の丘峰喫茶店の「おかみ」に教わったグラタンです。NewsPicks+d での連載コラムでレシピを紹介しました。米ナスは見切り品レスキューで、赤ピーマンは前日からの「繰り越し野菜」です。

10歳児は皮は残して帰ってきました。前は食べていたのに。「時間がなかった」とのことです。遊ぶほうが大事なのね。

丘峰喫茶店はコロナ禍でお休みされていたのですが近ごろ、再開されました。訪ねたいです!

金曜日:鶏むね丸からあげ弁当

鶏むねを薄切りにして丸めて揚げた「からあげ」です。しょうゆ、ジンジャーシロップ、にんにく少々で味付けしました。ジンジャーシロップは買ってきたショウガの残りをおろして、砂糖と水で煮ました。ジンジャーエール用に、夏ならすぐなくなるのですが…。もう10日ぐらいたったので使い切りたかったのでした。

なるべくチューブ調味料を減らしたいのですが、なかなか生を上手に使い切るのは難しいですね。

副菜はサツマイモのハチミツ煮、ホウレンソウとマッシュルームのオムレツです。

■英語の弁当本(電子書籍)「BENTOBOX.page」、Kindle、Apple BooksGoogle Booksで発売中です!ぜひお求めくださいませ。

ソーシャル経済メディア「NewsPicks + dではコラムとレシピ「今週のお弁当ものがたり」(毎週月曜)を連載中です。

週刊英和新聞「Asahi Weekly」では11月7日号に「Every bento tells a story」(英文)6回目が掲載されました。「岡山とりめしふう弁当」を紹介しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

*