Go Back
Print
Recipe Image
Equipment
Instruction Images
Notes
–
+
servings
Smaller
Normal
Larger
白ご飯の炊き方 | おもり式圧力鍋
浸水の必要もなく炊き時間も10分ほどです。いままでと同じコメとは思えないほどもちもちします。
印刷
シェア
シェア
メールで送る
Pin
調理 | Cook:
10
minutes
minutes
合計 | Total:
10
minutes
minutes
ごはんもの・メーンおかず
定番の和食
いつでも
原材料:
制作:
多田 千香子
道具
▢
圧力鍋
分量 :
220
g | 炊飯後
材料
0.5x
1x
1.5x
2x
3x
▢
コメ
-
100
g
▢
水
-
115
g~
120
g(コメの
重量の15~20
%増し)
作り方
コメをザルに入れてたっぷりの水で洗います。コメ1合(180ml)は150gです。
最初の水はすぐにすすぎます。
水を替えてまた指先で20回ぐらい回します。こすらなくてOKです。
水は少し白っぽいぐらいでOKです。
圧力鍋に入れます。浸水させる必要はありません。
コメの
重さ
に対して15~20%増しの水を注ぎます。1合(150g、180ml)なら180(ml)ぐらいにします。
ゴムパッキンをふたの周辺にはめます。おもりを取り付けます。
ふたの取っ手を握ります。そのままだと鍋の中に入りません。
左右どちらでもよいので取っ手を直角に回すと鍋の中にふたが納まります。
また直角に戻して鍋の取っ手と合わせます。ふたがずれないようにぴっちりはめます。ずれていると圧力がうまくかかりません。
取っ手の端についている金具を引っかけてロックします。
強火にかけます。圧がかかって「プシュー」と蒸気が出るのを待ちます。機関車が近付いてくるように「シュシュシュシュ…」となります。
プシュー!と鳴ったら火を弱めます。
5
~6分、炊きます。
シュッシュッシュッ…という音が聞こえる程度の火加減です。時間が来たら火を止めます。すぐに動かすと蒸気がプシュー!と激しく出るので注意しましょう。ロックを外します。
ふたが自然に落ちればOKです。6~8分ほどかかります。
しゃもじで混ぜずにそのまま茶碗によそっています。
鍋を洗うのは水に浸してからにします。くっついたコメが落ちやすいです。
Video
Notes
アルミの鍋を重曹で洗うと黒ずむので避けましょう。
ご飯の重さの目安:レトルトごはん=200g、コンビニのおにぎり=100g、弁当チェーンのご飯(普通)=250gです。
さあ、作りましょう!
#ペンとスプーン
のハッシュタグをつけてご自身の
Facebook
,
Instagram
,
Twitter
に投稿してくださいね。