「Pen & Spoon(ペンとスプーン)」編集長・多田千香子でございます。
元・朝日新聞記者(12年)。著書・翻訳書7冊を出版。フランス(ル・コルドンブルー・パリ校製菓上級課程修了)&インド(育児・就職)計9年の海外経験から、時短や効率を追いすぎず「よきもの」をペンですくいたいと「ペンとスプーン」を起業しました。これまでの経緯をつづります。
School days:地方&母子家庭&女子のトリプル悲哀
1970年、岡山・備前市生まれ。大阪万博のころは母のお腹の中でした。
終戦は1945年です。「阪神大震災から25年」(2020年)という報道にふれて、「<阪神>から、もうそんなに」と思い、ハッとしました。
私が生まれたのは戦後から「たった」25 年しかたっていなかった。ずいぶん後の世代のようでそうじゃなかった。私が何も分からぬ赤子のころ、まだ大人たちは深手を負い、静かにうずいていたんだな、と。

父は1980年、38歳でなくなりました。私は小学4年生でした。その日の朝、バタバタと備前市民病院に行くことになり「きょうは体育があるのに」と思ったのを覚えています。
ある日突然、命は消える、という事実を刃のごとく突き付けられました。「時間は有限」は9歳のころに刻まれ、いまも心に入れ墨のように残っています。

小学校の卒業文集に「新聞記者になる」と書きました。記憶では「世界にはばたくのだ」、だったのですが、実家に残っていた文集を数十年ぶりに広げたら「世の中」でした。自立したかったのでしょう。
書店は一軒もない町で、毎朝届く新聞と学校の図書室が世界への窓でした。「ラブおばさん」「ぶきっちょさん」「赤毛のアン」の料理本に「ノンノ・ケーキ・ブック」…当時からレシピ本も好きでした。
夕食の片付けをせず勉強していたら「勉強してなんて頼んでいない。皿洗いのが大切」というような母でした。父が払えなかった住宅ローンにひとり親、余裕はありませんでした。
会社から帰る母が待てず、料理を手伝い始めました。私のつくるハヤシライスやスパゲティを母はおいしいとほめました。「ハヤシライスはチカチャンね」と任せられました。
「塾に行きたい」と言うと「行かんでええ」でしたが「オーブンが欲しい」と頼むと買ってくれました。小4で生まれて初めてつくったお菓子はシュークリームです。
田舎から出たい一心で勉強し、県立岡山朝日高校に入りました。日本育英会の奨学金をもらい、JR播州赤穂線で通いました。
休眠していた英語サークルESSを復活させて宣教師のお宅までインタビューに行ったり、部室にあったガリ版を見つけて冊子を出したりしました。
1986年(高1のころ)、憲政史上初の女性党首として故・土井たか子さんが社会党の委員長に就任しました。
友人に誘われ、岡山市のホテルであった女性ばかりの講演会に行きました。2月ごろだったのでしょう。「バレンタイン 女たちは熱くなる」だったか、キャッチフレーズに震えました。制服姿の私たちに土井さんはほほ笑んでくれました。
あこがれました。おたかさんの写真入りテレホンカード(!)を買ったのを覚えています。女性の時代だ、エイエイオーです。
ところが高3で「母の壁」がありました。
「新聞記者になりたい」というと担任の先生は東京への進学を勧めてくれました。
母に言うと「東大ならいいけど」でした。浪人したらいけるかも…と正直、思ったのですが経済的に無理と分かっていました。「落ちたら働いて」という母でしたから。
岡山大か東大か、の二択で地元に残りました。保育所から大学までオール地元の公立という最安コースです。ここまでは母の思い通りというか地方女子スタンダードですね。教育学部ではなく法学部にした(母は教員イチオシ)のが小さな反抗でした。
岡大時代の私は外へ出たい病にかかりました。
家庭教師で稼いで学費を払い、リュックを背負って旅に出ていました。ベルリンの壁が崩壊したドイツ、カナダ、タイ…。
キャンパスに戻れば友人が創刊した学内誌に旅行記を寄せ、反応があるおもしろさに目覚めました。
バブル景気が終わるころ就職活動をしました。先輩たちのような「パラダイス就活」とは程遠く、どのみち女子学生はあきらかに男子より後回しでした。
男子学生の下宿先には分厚い電話帳のような資料がずらっと並んでいました。私にはパタッと倒れる薄い冊子しか届いていませんでした。
世の中からの期待値がこれだけか、と。こっちこそ倒れそうでした。
20社ほど受けて朝日新聞社に内定をもらいました。
「中学受験の時さぁ」「大学までエスカレーターで」「車の免許はアメリカでとった」などと同期が話すのを聞き、東京標準に身を投じた自分に気づきました。
ともかく夢だった新聞記者になり、岡山からの自力脱出に成功し「世の中にはばたいた」のでした(いまは最愛の故郷です)。
Working days:記者からフリー、また勤めてからの起業
1.朝日新聞記者時代:ダメダメから会社大好き人間に
朝日新聞社では新潟・福山・大阪・福岡と勤務し、12年余りで退職しました。最初の5年は記者、後半の7年は編集者でした。

念願の仕事は楽しくてしんどくて、とりわけ福山では「私には向いていないのでは」と悩みました。
でも会社というのはよくできています。つらくなれば転勤でリセットされました。
大阪で編集者になってがぜん、紙面に没頭しました。集まってくる原稿の価値を判断して扱い、見出し、レイアウトを考える部署です。
やりがいがありました。事件があれば真っ先に会社に駆けつけてひとり悦に入るような、仕事も職場も大好き人間でした。
福岡でガラスの天井にぶち当たりました。入社したのは男女雇用機会均等法の施行から8年目でした。上をみれば獣道を切り開いた超優秀な女性たちばかりで、パッとしない私のロールモデルにはなりませんでした。
おまけに新聞というのは命を落とした人の話が載るのが日常です。
子ども時代からの入れ墨「時間は有限」がますますたたき込まれました。
2.パリ留学からフリーランス:充実10年「匿名の投書」で強制終了

10年ぶりのパリ行きがきっかけで「おやつを作って書く人になる」と決め、かられるように会社を辞めました。「朝日をやめると地獄に落ちる」ぐらいに思っていたのですが。

京都の長屋で「おやつ新報」の看板を掲げました。お菓子教室、カルチャーセンターでの講演、本を書く…。計画なんてなく、ただ夢中でこなしていました。遊びが仕事で仕事が遊びでした。失敗や反省だらけです。
40歳で出産、1歳児を連れてインド生活が始まりました。
ニューデリー近郊(グルガオン)の住まいで教室を開いていましたが辞めざるをえませんでした。詳しくは知りませんが「投書」がきっかけです。12年続けたブログも閉じ、SNSもほぼ辞めました。
雇用ビザをとって堂々と働きたい。新卒以来25年ぶりに履歴書を書き、TOEICを受け、インドで就活しました。
海外にいて私なんぞより100倍、高スペックの女性が「ずっとここにいるわけじゃない」「どうせ2、3年…」と仕事をあきらめ、意欲をそがれていることに気づかされました。
学歴や職歴が色あせた飾りでしかないのは本当にもったいない。
世界経済フォーラム(WEF)の2020年ジェンダーギャップ指数によると、日本は144カ国中121位です。健康・教育では世界1位、でも労働賃金や政治・企業幹部数の格差が足を引っ張っている…とのデータそのままの実態をインドで目の当たりにしたのです。
学生時代からあったアンフェアな思いが強まりました。
社会人となってから30年近くにもなるのに、女性をめぐる状況はよくなるどころか後退しています。私たち世代はいったい何をしてきたのだろう、と。
自分ファーストだった20代、30代をへて「世の中をマシに回さないと」との思いが強くなりました。
次のステップでは女性のエンパワメントに力を尽くしたいと決めたのはこのころ、2017年です。
3.インド就職を糧に起業:どん底からレジリエンス、本帰国。49歳の再挑戦
インドでは結局、3社に勤務しました。経験のあるマスコミは限られるうえに落とされ、未経験の業種ばかりです。
1社目はメガバンクのニューデリー支店(派遣社員)、2社目はコンサルティングファームインド法人(正社員)、3社目は総合商社(業務委託)です。
1社目は派遣がせつなくて転職しました。日本も含めて100社近く落ち、ようやく入った2社目はさらに不適合でした。
総合商社の業務部で経営企画サポートや総務を担当しました。給料をいただいてビジネスの勉強をさせてもらいました。
「インド人シェフに和食を教える」というタスクも見つけてハイハイ、喜んでと取り組みました。
シェフ2人にだしの取り方、コメのとぎ方をしてみせるところから始めました。慣れたらインドで手に入る食材で作れるレシピを英語にして渡しました。
会食があるたびに献立も1品ずつ指示し、味見したらフィードバック、また作ってもらい…とPDCAを回し、握りずしまでできるようになりました。茶碗蒸しなんて料亭にも負けないほどなめらかでおいしくて。上手になりました。
肉・魚・卵を召し上がらないインド人VIPのためのベジタリアン懐石コースも監修、好評でした。

職場の外では必死でした。会社勤めは給料が入る反面、日銭を失う恐怖を強めます。車、メード、ドライバーのいる生活から一転、すべて手放して使いかけのノートも売りました(これが売れるのがインド)。住まいも友人宅やAirbnbなど1年で4回、引っ越しました。
ヘビー級の暮らしが超ミニマムになり、息を吹き返したのは帰国すると決めてからです。元の仕事に戻るだけでなく、インドでの経験を糧にバージョンアップしたい。そう思うようになりました。
新型コロナウィルスの感染拡大もあって2020年5月、インドを去りました。
時間は有限、いろんな意味でGo homeしよう。
少女時代から変わらぬ思いをかみしめジャンプしました。

JAL臨時便に乗るために8歳児とともにインディラ・ガンディー国際空港へ行く前、「チカコさん、よく頑張った」と居候先の友人が抱きしめてくれました。その手があたたかくて、万感がこもっていて。こうして生かされているのだな、と背中を押されました。
ジャンプしてしまえば何のことはない、怖がっていたのがうそのようです。どん底からレジリエンスしました。折れずに生きのびた。自信になりました。
ミッションは「食を通じた女性のエンパワメント実現」です。
私にできるのは「心のハードルを下げる」「背中をポンする」ことです。
力になれることがございましたらぜひお気軽にお声がけください。
Chikako TADA’s CV(EN)

多田千香子の著書 | My books
