手動泡立て器おすすめ | MUJI・柳宗理・OXO(オクソー)マトファー

泡立て器いろいろ
手で持つ泡立て器がいちばん、活躍するのは生クリームですね。1本持っておくとやはり便利です。
生クリームの泡立て方

泡立て器はホイッパーと呼ばれることもありますが、英語ではウィスク(Whisk)が一般的です。

フランス語ではフエ(Fouet)です。英語と違いすぎて留学したパリの料理学校ル・コルドン・ブルーで戸惑いました。シェフの実演で「フエ」と連発されましたから。笛?まさか、って。

それはさておき泡立て器です。はかりと並び、お菓子づくりに欠かせない2大道具のひとつの「モノ語り」、どうぞお楽しみください。

目次

泡立て器とは:小枝の束にはじまり産業革命のころ発展

泡立て器が生まれたのは17世紀です。樺、リンゴなどの木の小枝を束ねて使っていたそうです。

アメリカに渡ったキリスト教シェーカー教徒による18世紀のレシピにはこうあります。

「樹液を含んだ桃の木をシーズン終わりに切り、束ねてケーキを作るのに使いましょう。ケーキに桃の香りが移ります」Wikipedia 英語版より拙訳)。

いいなあ、素敵ですね。ある意味とてもぜいたくです。道具を作るところからして、お菓子にその香りが移るなんて。やってみたい。本当にできるか試したいです。

現在の針金を束ねたバルーン型の泡立て器は19世紀からです。イギリスの産業革命で経済が発展し、一気に流行したとか。

アメリカでは1961年、著名なフランス料理研究家ジュリア・チャイルドが普及の立役者になりました。

彼女は自著を宣伝するためにテレビに出演、泡立て器で卵白を泡立てました。針金の束を振り回すその姿は画面映えして「マジックのよう」と評判になったそうです。(New York Timesの記事より)

日本ではどうだったでしょうか。

生活雑誌の草分け「暮しの手帖」(昭和23年=1948年創刊)では2年後の7号(昭和25年)掲載の「誰にでも必ず出来るホットケーキ」の写真に泡立て器が写っています。もちろん一般的に広がるのはもう少し先でしょう。

泡立て器いろいろ

Photo by Chikako TADA

私がお菓子作りに目覚めたのは1980年初頭です。家にあったのはコイル式の1本でした。バターが入り込んですごく使いづらかったのを覚えています。

いまも小さいものを持っています。上の写真右から2本目です。ちなみに一番、右の1本はマグネットつき、ステンレスなのでちゃんと使えます。どこで買ったのか思い出せません…。

泡立て器どれを選ぶ:MUJI・柳宗理・OXOをレビュー

クッキーやパウンドケーキ、クレープ、ホットケーキ(スフレタイプではなく)といった「すり混ぜる程度でよいお菓子」を作りたい人は泡立て器だけで十分です。

年に2、3回、誕生日やクリスマスにケーキを…という人は、ハンドミキサーがあるとモチベーションになります。

京都でお菓子教室を開いていたころには泡立て器を10本以上、持っていました。使ったことのある泡立て器を紹介します。

*すべての商品リンクは「Pen & Spoon」編集部の判断によって選んでいます。「Pen & Spoon」は自身のアフィリエイトポリシーにより、広告収入を得ることがあります。

無印良品

無印良品の泡立て器は29㎝、550円とサイズもお値段もお手ごろです。フックもついて吊り下げられます。5、6本は持っていました。とびぬけて使いやすい…ということはないですが不可もなく、バランスがいいですね。

柳宗理

日本が誇るインダストリーデザイナー・柳宗理の泡立て器です。30㎝、1,300円ぐらい。グリップが太く短めで安定感があります。2001年にグッドデザイン賞を受賞しています。

でもなぜか出番は多くありませんでした。洗いづらいというのもありましたが、片付けてくれる人がいたインドでもあまり使わなかったかも。

ふつうのカタチの泡立て器の中に1本だけある「この子」、デキルのは分かるのですがちょっと使いづらいというか…ああ、人にたとえるのはよくありませんが、慣れの問題です。

created by Rinker
柳宗理(Yanagi Sori)
¥1,879 (2024/03/29 09:15:27時点 Amazon調べ-詳細)

OXO(オクソー)

OXO(オクソー)は1990年、アメリカで生まれたキッチンブランドです。利き手や年齢に関係なく使えるユニバーサルデザインで知られています。名前そのものがユニバーサル!どこから読んでもOXOですよね。これを知ってうなったものです。あっというまに世界中のデパートにコーナーができた気がします。

泡立て器は値段(1,500円ほど)もデザインも柳宗理と似た印象です。黒くて短めのグリップが特徴です。柳宗理と違い、つかみやすいよう少し細くなっています。

グリップが短いのがちょっとマイナスですが、いま1本買うならコレにします。コンセプトからして愛せますし、まさにユニバーサルで世界中、どこでも買えるのもいいです。

created by Rinker
OXO (オクソー)
¥1,900 (2024/03/29 09:15:28時点 Amazon調べ-詳細)

マポール

マポールは業務用です。グリップも太めのステンレスです。ワイヤーも12本あって重たいです。ハンドミキサーは持たない、でもスポンジケーキを焼きたい、という人には向いています。頑丈でずっと使えます。1,300円ぐらいです。

最愛マトファーとパリの道具店MORAの話

MATFER(マトファー)

最愛は世界中のシェフが愛用する道具メーカー・マトファー社の25㎝です。

マトファーの泡立て器

15年以上使っているマトファー社の泡立て器 Photo by Chikako TADA

留学先のル・コルドン・ブルー パリ校で入学初日、渡された道具ケースに入っていました。

もう15年ほど愛用しています。上記に挙げた泡立て器はすべて手放して日本に帰ってきましたが、1本、スーツケースに入れたのがマトファーです。

グリップは細いのですが手になじみます。ワイヤーの数もちょうどいい。洗いやすい。軽い。黄色のアクセントも好き。いかにも泡立て器というかたちも好き。

コルドンで基礎課程のころは卵6個だろうと「この子」で泡立てていました(スタンドミキサーがあるのに)。

問題はお値段で、日本では2,900円ほどします。うーんパリ土産に頼みましょうか。

フランスのオンラインショップでは13ユーロ(1800円)ほどです。

マトファーは創業1814年の老舗で、パリの道具屋街・モンマルトル通りに小売店「モラ(MORA)」があります。何度、足を運んだことか分かりません。近くに同じような道具店「ア・シモン(A.SIMON)」、「ウー・ドゥイルラン(E.DEHILLERIN)」とハシゴして…散財ロードでした。

泡立て器の持ち方:「すくいあげ」が基本 | 動画で解説

お気に入りの1本を手に入れたら使ってみましょう。

親指とひとさし指でモノをすくうように持ちます。

下の写真のような鉛筆持ちはお勧めしません。手首だけで混ぜるので疲れます。

泡立て器の握り方よくない例

【生クリームの泡立て方】五分立て・六分立て・七分立て・八分立てを動画で解説

卵白や生クリームの泡立ては「〇分(ぶ)立て」と表現されます。かたさのおおよその目安です。ほどほどに立てるのって意外に難しいですよね。

英語ではやわらかいツノ(Soft peaks=頂点、山頂の意味)、中ぐらい(Medium peaks)、かため(Firm/Stiff peaks)の3レベルで示されていることが多いです。

フランス語では「ツノが立つほど泡立てる」という場合、「鳥のくちばし/Bec d’oiseau(ベック・ドワゾー)」と言います。言われてみると確かに…。面白いですね。

生クリームの泡立て方

生クリームの泡立て方

手で持つ泡立て器がいちばん、活躍するのは生クリームですね。1本持っておくとやはり便利です。
準備 | Prep: 10 minutes
調理 | Cook: 5 minutes
合計 | Total: 15 minutes
簡単おやつ
洋菓子とデザート
原材料:
ピーナッツフリー
制作: Chikako TADA

道具

材料   

作り方

Video

Notes

  • コツはよく冷やすこと(5℃)、「まだゆるいかな」と思うぐらいで止める、の2つです。
  • 心配になってグルグルし続けると、あっというまに立ってしまいます。
  • 脂肪分が高いほうがコクがあり、早く泡立ちます。カロリーが…と言う方は牛乳を足せばOK(水増しならぬ乳増し)です。
  • 泡立てた生クリームは冷凍できます(そのまま冷凍だと泡立たなくなります)。インドにいたころは1リットル入りの生クリームしか手に入らず、まとめて泡立ててファスナー付き袋に分け、平らにのばして冷凍していました。ポキポキ必要な分だけ取り出せます。
さあ、作りましょう!#ペンとスプーンのハッシュタグをつけてご自身のFacebook, Instagram, Twitterに投稿してくださいね。

ぜひ参考にしてくださいね。SNSでのシェアを歓迎します。ご質問はコメント欄かSNSへお気軽にどうぞ。「こんなの知りたい」といったリクエストもお待ちしております。

SHARE NOW
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の著者

多田 千香子のアバター 多田 千香子 Pen&Co.代表取締役CEO

食メディア「Pen & Spoon」編集長。1970年、岡山県備前市生まれ。県立岡山朝日高校、岡山大学法学部卒。1993年、朝日新聞社入社。記者・編集者として12年余り勤務。2005-2007年、フランス・パリ在住。料理学校ル・コルドンブルー パリ校製菓上級課程修了。「パリのおやつ旅のおやつ」(朝日新聞出版)「パリの小さなキッチン」(レイチェル・クー著、翔泳社)など著書・翻訳書8冊を出版。辻調製パン技術講座(通信制)修了。2013-2020年、インド・グルガオン在住。インド三井物産などで勤務。コロナ禍で2020年に帰国後、食メディア「Pen & Spoon」を創刊。2023年6月、Pen&Co.(ペンアンド)株式会社を共同創業。週刊英和新聞Asahi Weekly(英文)、ソーシャル経済メディアNewsPicks +dでコラム連載。

目次