多田 千香子– Author –
食メディア「Pen & Spoon」編集長。1970年、岡山県備前市生まれ。県立岡山朝日高校、岡山大学法学部卒。1993年、朝日新聞社入社。記者・編集者として12年余り勤務。2005-2007年、フランス・パリ在住。料理学校ル・コルドンブルー パリ校製菓上級課程修了。「パリのおやつ旅のおやつ」(朝日新聞出版)「パリの小さなキッチン」(レイチェル・クー著、翔泳社)など著書・翻訳書8冊を出版。辻調製パン技術講座(通信制)修了。2013-2020年、インド・グルガオン在住。インド三井物産などで勤務。コロナ禍で2020年に帰国後、食メディア「Pen & Spoon」を創刊。2023年6月、Pen&Co.(ペンアンド)株式会社を共同創業。週刊英和新聞Asahi Weekly(英文)、ソーシャル経済メディアNewsPicks +dでコラム連載。
-
ゆで卵入りポテトコロッケ弁当のレシピ | 揚げるのは冷蔵庫で冷やしてから
ゆで卵入りポテトコロッケ弁当の作り方を紹介します。つぶしたじゃがいもに炒めたタマネギと挽き肉を混ぜ、パン粉をつけて揚げます。手間はかかりますがお店では決して買えないおいしさです。揚げる前に冷やす時間も必要です。温かいままだとコロッケ爆弾... -
いなりそば弁当のレシピ | 昆布だし自家製めんつゆでどうぞ
いなりそば弁当の作り方を紹介します。私が7年暮らしたインドでは45℃の酷暑を経験しましたが、日本の蒸し暑い35℃の夏のほうがこたえます。在宅ワークの昼食は冷たい麺が多くなります。涼しい朝のうちに火を使う料理を済ませて昼・夜は食べるだけ、というの... -
カレーオムライス弁当のレシピ | ケチャップの替わりにチーズぺたっ
カレー味のピラフが入ったオムライス弁当の作り方を紹介します。薄焼き卵、そぼろ、ピラフは冷凍OKです。ペタリと湿布のように貼ったスライスチーズが「おもしろみ」です。 【ロックダウンでカレーざんまい】 インドの首都デリーで3社に勤めました。確か... -
カトルカール・オ・ユズ(ゆずパウンドケーキ)のレシピ
ゆず香るパウンドケーキ(フランス語でカトルカール)のレシピを紹介します。パウンドケーキには主に4つの作り方がありますが、今回は「ジェノワーズ共立て」を覚えましょう。拙著「おやつ新報へ、ようこそ。」では「青春ハニーレモンケーキ」として掲載し... -
キッシュ・ロレーヌのレシピ | 生クリームなしでもOK
フランスの家庭料理であり、カフェの定番メニューでもあるキッシュ・ロレーヌの作り方を紹介します。「キッシュ」とは卵と生クリームを混ぜた液(アパレイユといいます)を、甘みのないタルト生地に流して焼いた「おかずパイ」です。アツアツはもちろん、... -
白玉粉のレシピ | 牛乳でこねるフルーツ白玉&みたらし
白玉粉を使ったおやつレシピを2つ、紹介します。「みたらしだんご」と「フルーツ白玉」です。牛乳と砂糖を入れてこねてゆでるだけです。 【白玉粉とは:もち米から加工】 白玉粉は「もち米」からできています。もち米を精白し、洗って浸水させます。水を加... -
チョコレート好きにお勧めスタバのカスタマイズ
チョコレート好きにささげるスターバックスのカスタマイズ例を紹介します。現役スタッフSさんにコツや幻のメニューを教わりました。ぜひ注文の参考にしてくださいね。まず基本知識として、スターバックスでは「モカ=チョコレート風味」のことです。コーヒ... -
サツマイモのヨーグルトケーキのレシピ | バターなし、水切り不要
秋においしいサツマイモのヨーグルトケーキの作り方を紹介します。オイルとヨーグルトでつくるフランス家庭の定番レシピがもとで、拙著「パリのおやつ旅のおやつ」(朝日新聞出版)にも掲載しました。あっさり、しっとりした食感です。ぜひお試しください... -
栗の渋皮煮モンブランバーガーのレシピ | 型なしダックワーズ
栗の渋皮煮を使ったアレンジレシピを紹介します。簡単な「モンブランバーガー」です。ダックワーズをつくって栗クリームをはさみます。拙著「おやつ新報へ、ようこそ。」(2009年)で紹介しました。ダックワーズはパリの料理学校ル・コルドンブルーで何度... -
レーズンサンドのレシピ | アーモンドプードル入りクッキー
購読しているニューヨークタイムズ・クッキングのメールマガジンのタイトルが「Baking Season Is Upon Us!」でした。 ベーキングシーズン=秋というわけで、涼しくなってくるとオーブン仕事の季節ですね。レーズンサンドのレシピを紹介します。私の7冊目... -
枝豆の簡単な茹で方 | 塩は水の4%、熱湯3分半
海外でもEdamameとして知られる枝豆の茹で方を紹介します。枝豆は熟す前の大豆で日本ではビールのおつまみとして欠かせません。居酒屋だと冷たくして出されることが多いですが、温かいのもおいしいです。 ゆで方は新聞記者だった20年前、初任地・新潟で教... -
オムそば弁当のレシピ|薄焼き卵に片栗粉入りがコツ
オムそばお弁当のレシピと薄焼き卵での包み方を紹介します。お弁当箱に入れる際にはラップを使います。薄焼き卵に片栗粉を入れる意味は破れにくくするためです。具は麺とは別にすると包みやすいです。なつかしい味わい、ぜひ作ってみてくださいね。 【オム...
-
圧力鍋で自家製あんこ | アク抜きなし | 30分で作れるレシピ
圧力鍋で炊くあんこのレシピを紹介します。小豆の煮方はいろいろありますが、ここでは小豆のアク抜き(渋切り)なし、30分で作れてしまいます。簡単すぎてお店でもう買えません。あんバタトーストに柏餅に、自家製あんを楽しみましょう。 【渋切りは不要】... -
豚まんのレシピ|強力粉とイーストの皮、もっちりジューシー
豚まんのレシピを紹介します。強力粉とイーストでつくる皮も中身(あん)も、指さえあれば作れます。日本ならコンビニでも買える豚まん(肉まん)ですが、手作りのおいしさといったらたまりません。蒸し器から立ちのぼる湯気やフタを開けた瞬間の香り…。プ... -
だし巻きのレシピ | 甘めふわふわ | 卵2個でも3個でも
だし巻きのレシピを紹介します。福岡・久留米の居酒屋「たまねぎや」の人気メニューです。卵液は2回に分けて入れ、強火で焼きます。甘めでふわふわ、ホッとする味です。卵3個が基本ですが「ペンとスプーン」のレシピは分量が自在に変えられます。卵1個!(... -
黙らせサブレのレシピ | さくさくディアマンクッキー
「黙らせサブレ」のレシピを紹介します。フランスの料理学校ル・コルドンブルーで最初に習い、私の最初の本「パリ砂糖漬けの日々: ル・コルドン・ブルーで学んで (Pen & Spoon)」(文藝春秋、2020年にKindle出版で復刊)で書きました。2冊目の「おやつ... -
メグズドライブインで習ったホットケーキのレシピ | 牛乳なし
ホットケーキのレシピを紹介します。ハワイの地元の人たちに愛された「メグズ・ドライブイン」(閉店)で教わりました。牛乳なしで、50年前から変わらないレシピだそうです。いくらでも食べられます。 【ホットケーキとパンケーキの違い】 ホットケーキは... -
照り焼きチキンサンドのレシピ | お弁当にも黄金比のタレ
照り焼きチキンサンドのレシピを紹介します。タレの黄金比はしょうゆ:みりん:酒=1:1:1で、母が作ってくれたお弁当にもよく入っていました。タレがしみたごはん、おいしいですよね。 【タレの黄金比はしょうゆ:みりん:酒=1:1:1】 黄金比は下... -
伝説の久留米ちゃんぽんレシピ | 簡単10分、牛乳なし
久留米ちゃんぽんのレシピを紹介します。お野菜たっぷり、10分足らずでできる夕食お助けアイテムです。スープに牛乳は入れません。トッピングは小高く盛ってくださいね。 【久留米ちゃんぽんとは:老舗中華料理「光華楼」にルーツ】 「ちゃんぽん」といえ... -
圧力鍋ご飯の炊き方 | 浸水なしでもちもち・デメリットも
圧力鍋ご飯の炊き方を紹介します。7年住んだインドから持ち帰ったHawkins社の「おもり式」を毎朝使うこと1カ月、ようやく慣れました。圧力鍋ご飯のメリット・デメリットや水加減についても紹介します。海外暮らしやキャンプ、停電といった非常時にも助か... -
ブールドネージュのレシピ | さくほろ、無印より断然おいしい
「ブールドネージュ(Boule de neige)」のレシピを紹介します。「スノーボール」とも呼ばれる、雪のイメージで白い粉砂糖がまぶされた丸いクッキーです。「ロシアンクッキー」と呼ぶ人もいますね。卵を使わずアーモンドパウダーを入れて作ります。さくほ... -
かぼちゃプリンのレシピ | 生クリーム入り、濃厚
かぼちゃプリンのレシピを紹介します。なめらか濃厚、失敗なしです。ミキサーかブレンダーがあれば本当に簡単、混ぜるだけです。ハロウィンにどうぞ。 【「かぼちゃ」は英語でpumpkin,squash,そしてkabocha】 日本のかぼちゃは甘くておいしいですね。煮物... -
がんづきのレシピ | 岩手のおやつ、重曹と酢でふわふわ
東北のおやつ・がんづきのレシピを紹介します。地域によって違うお菓子ですが、ここでは岩手で教わった「蒸しパン」です。はちみつが入るのでしっとり、重曹と酢の化学反応でふくらむのでふわふわです。ぜひ作ってみてくださいね。 【がんづきとは:黒ごま... -
鶏から揚げのレシピ | 片栗粉と卵の衣 | 冷めてもおいしい
鶏から揚げのレシピを紹介します。お弁当に向くのは「しっかりめの味付け」「クリスピーが持続」の2点です。地球上どこでも「鶏から食べたい!いますぐ!」となっても作れるといいですよね。少ない油で二度揚げします。 【原点は岡山のドライブイン「大阪...