市販のルーなしでつくるクリームシチューのレシピです。白菜を入れるとごはんにあいますね。白菜なしでももちろん作れます。ソース・ベシャメル(ホワイトソース)がつくれると料理の幅が広がります。
ホワイトソースはバター:粉:牛乳が1:1:10
ソース・ベシャメル(ホワイトソース)はバター:小麦粉:牛乳の重さが1:1:10で作るのが基本です。
バターを溶かして小麦粉を10分炒め、火を止めてから冷たい牛乳を入れるとダマになりにくいです。ダマになってもザルでこせばOKです。火に戻して泡立て器で混ぜてできあがりです。私はタイマーを20分にセットして、17~8分で仕上げます。
時短でも手間なしでもありません。でもマカロニチーズにグラタンやドリアまで一網打尽、市販品に頼らずつくれるようになります。
海外に住むことになればなおさらです。ルウを日本から運んだり、海外で割高な輸入品に手を出したりせずに済みます。
牛乳、小麦粉、バターで作れるのだからおそらくほぼ世界中で再現可能、ボーダレス和食です。
クリームシチューの具:さつまいも、白菜
インドに住んでいたころカレーやシチューのルウを本帰国する人からよくいただきました。余談ですがシチューはパッケージが「青地に白」が多数派です。白は分かるのですが青はなぜだろう。ハウスの昔ながらのルウは赤なのに。
私の定番の具はさつまいも、白菜、ブロッコリ、玉ねぎ、にんじんです。子ども時代はカレーと比べるとそれほど好きではありませんでした。おでん同様、ごはんのおかずにならないというか。
白菜を入れるようになってごはんと一気に相性よしになりました。とろーり、あたたかい気分になりますね。ぜひ作ってみてくださいませ。
白菜たっぷりクリームシチューのレシピ:野菜のうまみトロリ
材料
- 鶏もも肉 - 300g
 - 塩 - 小さじ½
 - 玉ねぎ - 1個(200g)
 - にんじん - 1本(200g)
 - さつまいも - 中1本(200g)
 - ブロッコリー - ½個(200g)
 - 白菜 - ⅛個(200g)(なくてもOK)
 - 水 - 200ml(白菜がない場合は300ml)
 - サラダ油(またはバター) - 大さじ1
 
ソースベシャメル
- バター(食塩不使用) - 30g
 - 薄力粉 - 30g
 - 牛乳 - 300ml
 - 塩 - 小さじ½
 
作り方
- ソースベシャメルを作ります。鍋にバター30gを入れて弱火で溶かします。火を止めます。
 - 薄力粉30gを一度に入れて木べらでよく混ぜます。
 - 粉けがなくなれば火をつけます。弱火にします。
 - 弱火で5分ほど炒めます。最初はもったりしていますが5分ほどでサラッとした液体状になります。焦がさないように気をつけて。火から外します。
 - 冷蔵庫から出したての牛乳300mlを一気に加えます。ルーと牛乳に温度差があるとダマになりません。
 - 泡立て器で混ぜながら弱火にかけます。塩小さじ½を加えます。
 - たえず混ぜながら5分ほど煮ます。
 
シチューをつくる
- 鶏もも肉300gは筋があれば切って除きます。
 - 12等分にカットします。
 - まんべんなく塩小さじ½をふっておきます。
 - にんじん1本は皮むき器で皮をとってから乱切りにします。
 - さつまいも中1本は皮つきのまま乱切りにして水に10分ほどさらします。
 - 白菜⅛個は横4つに切ります。
 - ブロッコリー½個は小房に分けます。
 - 茎は1㎝幅ぐらいに切ります。
 - 玉ねぎ1個は縦半分に切り、切り口を下にして4等分、くし形に切ります。
 - 大きめの鍋にサラダ油大さじ1を熱して鶏肉を炒めます。
 - にんじんと玉ねぎを加えて混ぜます。
 - 水を切ったさつまいもを加えます。
 - ブロッコリの茎を加えます。小房はあとから入れます。
 - 200mlの水を加えます。少ないようですが野菜から水けが出るのでOKです。
 - 白菜をかぶせるように入れます。ふたをして5分、中火で煮ます。
 - 5分後です。白菜がくったりしています。
 - ソースベシャメルをすべて加えます。
 - お玉やフライ返しでザッと混ぜます。10分煮ます。
 - とろりとしています。
 - ブロッコリの小房を加えます。ふたを5分ほど煮て火を通します。
 - ごはんにたっぷりかけてどうぞ。
 
Video
Notes
- 具のさつまいもはじゃがいもでも。白菜を入れると水分が出てとろりとします。なければ水を増やしてくださいね。
 - にんじん、さつまいも、ブロッコリの茎は早く入れてやわらかく、ブロッコリの小房は最後に入れてかためと食感の違いを楽しみます。
 












































