お弁当/おかず– category –
-
いなり寿司弁当のレシピと詰め方 | 酢なし・だしなしOK
甘いいなり寿司のレシピとお弁当箱への詰め方を紹介します。酢がなければレモンや柚子などかんきつ果汁でOK、だしなしでもおいしいです。飾りをのせるとおかずなしでもはなやぎますね。 【酢なし・だしなしOK】 7年住んだインドではかんきつ果汁で寿司酢を... -
三色そぼろ弁当のレシピ | しょうが・油なし、カレー味にも
定番の三色弁当です。鶏そぼろは少し汁気があるぐらいがごはんに味がしみて食べやすいです。そぼろをご飯の下にもひそませて二重にすると「ごはんを掘ったら(!)またそぼろが出てきた」と喜ばれます。 【そぼろの思い出:母の弁当・JAL機内食】 岡山で育... -
圧力鍋ご飯の炊き方 | 浸水なしでもちもち・デメリットも
圧力鍋ご飯の炊き方を紹介します。7年住んだインドから持ち帰ったHawkins社の「おもり式」を毎朝使うこと1カ月、ようやく慣れました。圧力鍋ご飯のメリット・デメリットや水加減についても紹介します。海外暮らしやキャンプ、停電といった非常時にも助か... -
かぶ千枚漬け(甘酢漬け)農家で習ったレシピ | 日持ち2週間
福岡・久留米の農家で習った「かぶの千枚漬け(甘酢漬け)」レシピです。大根とは違うやさしい食感です。3日後から10日後までが食べごろで、日持ちは2週間です。かぶの葉と皮も捨てないで「菜めしのもと」を作ります。かぶを「引く」体験もさせていただき... -
白菜たっぷり昔カレーのレシピ | 大量消費、2人分で1/2個
白菜たっぷりカレーライスのレシピを紹介します。冬は白菜が安いですね。買っていたうえに岡山の叔母から自家製の1個がどーんと届きました。うれしい悲鳴です。まずはシチューに。これで4分の1個消費です。 浅漬けやみそ汁にしてもたいして減らず、うちの9... -
弁当の詰め方コツ4 | アイコンと8㎝千切りおかずで3D化
弁当をつくって(コロナで半年ほど中断しましたが)5年目です。7年住んでいたインドでは手に入る食材が限られていました。あの手この手を試しましたが裏技などなく、みるみるガンが治ることも2週間で10キロやせるおかずもないまま(!)現在にいたります。... -
クリームシチューのレシピ | ルーから作る
市販のルーなしでつくるクリームシチューのレシピです。白菜を入れるとごはんにあいますね。白菜なしでももちろん作れます。ソース・ベシャメル(ホワイトソース)がつくれると料理の幅が広がります。 【ホワイトソースはバター:粉:牛乳が1:1:10】 ソ... -
箸ノンストップ!ゆず大根のレシピ | ポリ袋で保存1週間
ゆず大根のレシピを紹介します。大根が出回る冬に欠かせない甘酢漬けです。酢、砂糖、塩さえあればOK、柚子がなくたってポリ袋に入れるだけでできてしまいます。ポリポリと歯ごたえがよく、箸休めどころか箸が止まらなくなりますよ。 【パリでも好評だった... -
鶏から揚げのレシピ | 片栗粉と卵の衣 | 冷めてもおいしい
鶏から揚げのレシピを紹介します。お弁当に向くのは「しっかりめの味付け」「クリスピーが持続」の2点です。地球上どこでも「鶏から食べたい!いますぐ!」となっても作れるといいですよね。少ない油で二度揚げします。 【原点は岡山のドライブイン「大阪... -
はちみつミルク卵焼きのレシピ | 寿司屋の切り方 弁当に
ほんのり甘いミルク卵焼きのレシピを紹介します。卵液は3回に分けて流し、弱火で混ぜながら焼きます。覚えたら一生ものです。寿司屋さんの切り方もぜひ!シンプルでも卵焼きの切り方を変えるだけで十分、お弁当にバリエーションが出ますよ。 【弁当への詰... -
自家製オイルサーディンのレシピ | ご飯にもパスタにも
自家製オイルサーディンのレシピを紹介します。缶詰とは別ものです。しっとりふっくらして「イワシってこんなにおいしかったっけ?」とうなります。「油で煮る」だけ、どこのスーパーでも買える材料で作れますよ。 【低温の油で「煮る」コンフィ(Confit)... -
にんじん3本フル活用レシピ | にんじんしりしり・グラッセ・ラぺ
ニンジンを使った簡単レシピ3品を紹介します。にんじんしりしり、にんじんのグラッセ、キャロットラぺの3品です。3本入りを買ってきたら、すぐに2本は千切りにして塩を振り、袋に入れて冷蔵庫に。1本は輪切りにしてグラッセ用にします。下準備しておけば...